2021年4月6日 2025年8月25日

「レンタルオフィス」という言葉は聞いたことがあるけれども、詳しい内容までは知らない方は多いのではないでしょうか。
一昔前は格安レンタルオフィスが主流でしたが、近年ではさまざまな種類が登場し、選択肢も豊富になりました。なかでも、共有型の「レンタルオフィス」は、働く時間・場所を有効に且つ柔軟に選択できるとして人気を集めています。
レンタルオフィスが気になる方は、レンタルオフィスのメリット・デメリットはもちろん、費用相場や契約形態なども把握して、自分に合うオフィスを選びましょう。
本記事ではレンタルオフィスとは何かを、レンタルオフィスとその他オフィスとの違いやメリット・デメリット、選ぶポイントなども交えて徹底解説します。
1. レンタルオフィスとは?
2. レンタルオフィスとその他オフィスの違い
-
2-1. レンタルオフィスと賃貸オフィスの違い
2-2. レンタルオフィスとシェアオフィスの違い
2-3. レンタルオフィスとコワーキングスペースの違い
2-4. レンタルオフィスとバーチャルオフィスの違い
2-5. レンタルオフィスとサテライトオフィスの違い
-
3-1.初期コストと退去コストが安価である
3-2.事業をスムーズにスタートできる
3-3.多様な設備やワークスペースが揃っている
3-4.法人登記が可能な施設もある
3-5.一等地にあるハイグレードビルに事務所を設置できる
3-6. フレキシブルに事務所面積を増減できる
3-7. 短期間契約ができる
3-8. 受付や電話対応の代行サービスがある
-
4-1. 自由な内装工事ができない
4-2. 長期利用はかえって割高になる
4-3. 利用時間が決まっているレンタルオフィスもある
4-4. 空調機器を一定時間しか使用できないケースも多い
4-5. 共有スペースや会議室が埋まっている場合がある
4-6. 共有スペースに活気がありすぎて集中力がかえって失われる可能性もある
6.レンタルオフィスの費用相場
7.レンタルオフィスの契約形態・契約期間
8.レンタルオフィスの利用が向いているケース
-
8-1. 働き方改革の推進に
8-2. オフィスの分散化対策に
8-3. 短期プロジェクトに
8-4. 事業のスタートアップ
8-5. フリーランスのワークスペース
8-6. ハイブリッド勤務
8-7. 海外法人・外資企業の日本拠点
8-8. プロジェクトベースでのフレキシブルな活用
8-9. サテライトオフィスの設置
8-10. ビジネス拡大時の最小投資でのエリア展開
10.レンタルオフィスをより効率良く活用するためのアイデア
-
10-1. 受付・電話代行サービスをブランディングに活かす
10-2. 対外的な信頼性を高められる住所を選ぶ
10-3. 共有ラウンジやカフェを交流の場として活用する
10-4. 個室だけでなく時間貸しの会議室も積極的に活用する
10-5. ネットワークのセキュリティを確保できる拠点として活用する
10-6. 定期的な契約の見直しで成長にフィットさせる
10-7. 創業補助金などの公的支援と組み合わせて活用する
12.レンタルオフィスを選ぶときのポイント11選
-
12-1. 部屋のタイプ
12-2. 営業時間
12-3. 設備
12-4. セキュリティ体制
12-5. 立地
12-6. 付帯サービスの有無と料金
12-7. 音の反響やにおい
12-8. 共有部の混雑
12-9. 備品の状態
12-10. スタッフや利用者の雰囲気
12-11. インターネットの通信速度
まとめ
1. レンタルオフィスとは?

まずは、レンタルオフィスとはなにか、特徴や主なサービスについて解説します。
1-1.レンタルオフィスの特徴
レンタルオフィスとは、運営会社が提供している個室スペースの一つを契約し、料金を支払うことで一定期間の利用ができるサービスのことです。レンタルオフィスの最大の特徴は、個室空間と共用スペースがバランスよく組み合わされている点にあります。利用者はプライベートな個室スペースを確保しつつ、会議や来客対応などの場面では共有設備を活用できます。このハイブリッドな構成により、必要最小限のコストで機能的な業務環境を手に入れることが可能です。
また、多くのレンタルオフィスでは、デスクや椅子といった什器類、インターネット回線、電話回線などの基本的なインフラがあらかじめ整備されています。そのため、契約後すぐに業務を開始できる体制が整っています。開業や移転のスピードを重視する事業者にとって大きなメリットといえるでしょう。
1-2.提供される主な設備やサービスの例
レンタルオフィスがビジネス環境として優れている理由の一つに、設備やサービスの充実が挙げられます。たとえば、会議室や応接室、ラウンジ、カフェスペースといった共用エリアが整備されているため、来客対応や社内ミーティングの場として活用できます。また、Wi-Fiや複合機、プリンター、空調といった日常的に必要となる機器が備わっており、スムーズに業務を進めることが可能です。
さらに、受付スタッフによる来客対応や電話代行、郵便物の受取・転送サービスなど、秘書機能に近いサービスを提供している施設も多くあります。こうしたサービスを利用することで、小規模な企業でも信頼性ある対外対応が可能となり、業務の効率化にもつながるでしょう。加えて、セキュリティ面でも入退室管理システムや防犯カメラの設置など、安全性に配慮された環境が整備されています。
レンタルオフィスは単なる作業スペースの提供にとどまらず、ビジネスを円滑に進めるための多機能なサービスを備えた総合的な拠点として機能しているのです。

2.レンタルオフィスとその他オフィスの違い

レンタルオフィスは、「フレキシブルオフィス」における1つの種類であるとされています。
そもそもフレキシブルオフィスとは、会社員やフリーランスといったさまざまな層のワーカーが利用できるオフィスのことです。レンタルオフィスの他にも、「シェアハウス」や「コワーキングスペース」などがフレキシブルオフィスの1種に挙げられます。
ここからは、レンタルオフィスと賃貸オフィスとの違いをはじめ、その他のフレキシブルオフィスとの違いについても解説します。
2-1.レンタルオフィスと賃貸オフィスの違い
賃貸オフィスとは、物件を賃貸に出している大家と契約を交わし、物件を自社の事業所として使うタイプのオフィスです。契約形態は「不動産賃貸借契約」であり、物件の利用料金は「賃料」として支払います。
レンタルオフィスと賃貸オフィスの大きな違いは、申し込みからオフィスとして利用できるまでにかかる期間と費用です。
賃貸オフィスは入居審査が複雑であり、入居までに数か月かかるケースが多い傾向にあります。敷金・礼金などの初期費用が多くかかり、ビジネス用の設備類を独自に調達するための準備費用がかかる点も特徴です。
対してレンタルオフィスは、入居までにかかる期間は数日~数週間が一般的です。費用面では初期費用が比較的安く設定されていて、ビジネス用の設備も用意されているため、準備費用の負担は賃貸オフィスほど大きくありません。
2-2.レンタルオフィスとシェアオフィスの違い
シェアオフィスは、オフィス空間を複数の人や企業と共同で利用するタイプのオフィスです。
レンタルオフィスとシェアオフィスは、ビジネス環境が整っている点で共通しています。しかしシェアオフィスはオープンスペースという点が特徴になっており、レンタルオフィスのように専有の個室(執務室)はありません。
シェアオフィスには専有スペースがないため、セキュリティ面で不安を感じるケースがあります。「離席時にはPC画面をロックするかログオフする」「電話の話し声が響かないよう配慮する」などの対策が必要となるでしょう。
シェアオフィスでは、スペースを使いたいときに空いている席が必ずしもあるとは限らない点も注意してください。
2-3.レンタルオフィスとコワーキングスペースの違い
コワーキングスペースは、シェアオフィスのようにワークスペースを複数の人や企業と共用しつつ、利用者同士の交流もできるタイプのオフィスです。コミュニティの形成をコンセプトにしている場合が多く、イベントの開催などを積極的に行っている運営会社もあります。
レンタルオフィスとコワーキングスペースの主な違いは、オフィスの利便性を重視するか、交流を重視するかという点です。チーム単位で働く場合や、業務に集中できる環境を作りたい場合には、オフィスの利便性を重視できるレンタルオフィスのほうが適しています。
2-4.レンタルオフィスとバーチャルオフィスの違い
バーチャルオフィスは、ホームページの住所表記や法人登記など、住所を利用する目的で貸し出されるオフィスです。
レンタルオフィスとバーチャルオフィスの大きな違いは、実際に作業ができるワークスペースがあるかどうかという点です。
バーチャルオフィスは、実際の物理的なオフィス利用は基本的に想定されていないため、作業等ができる専有の執務室は提供されません。
住所目的だけでなく、作業場所として利用できるオフィスを契約したい方は、レンタルオフィスを選んだほうがよいでしょう。

3. レンタルオフィスを利用するメリット

レンタルオフィスを利用することにはさまざまなメリットがあります。オフィス選びをしている方は、自社が求める条件にレンタルオフィスのメリットが適合しているかを確認してみましょう。
レンタルオフィスを利用するメリットとして、8つのポイントを解説します。
3-1.初期コスト退去コストが安価である
レンタルオフィスの入居時に発生する敷金・礼金は月額利用料の2~3か月分と、賃貸オフィスと比較して初期コストを抑えられます。オフィス什器の購入や回線工事も不要であり、浮いた費用を事業の予算・出費に回せます。
また、レンタルオフィスは退去時にクリーニング代が発生する程度で、原状回復工事は必要ありません。退去コストが安価であり、オフィス引越しの金銭的負担を大幅に軽減させられる点もメリットです。
3-2.事業をスムーズにスタートできる
レンタルオフィスは入居審査がシンプルであり、申し込み開始から数日程度で入居できる可能性があります。
賃貸オフィスの場合は複雑な入居審査があり、入居まで一般的に3週間程度かかります。長ければ数か月かかるケースもあるでしょう。
レンタルオフィスはすぐに入居できて、仕事に必要な設備もオフィスに最初から揃っているため、事業をスムーズにスタートすることが可能です。事業計画に沿ったオフィスの利用開始によって、ビジネスチャンスを活かせます。
3-3.多様な設備やワークスペースが揃っている
レンタルオフィスには多様な設備やワークスペースが揃っています。業務に必要な設備を利用したり、快適な環境を選んで働いたりすることができます。
設備の例としては会議室や応接室が用意されていて、契約した利用者が使用可能です。会議室・応接室もさまざまなサイズ・タイプがあり、必要に応じた設備を選べます。
ワークスペースの例では、ラウンジやカフェスペースといった共有スペースが用意されています。共有スペースは気分転換に利用できるだけでなく、ほかの事業者との交流も可能です。
3-4.法人登記が可能な施設もある
レンタルオフィスの中には、法人登記が可能な施設が多く存在します。自宅住所を公開せずに、信頼性の高い所在地を確保したい中小企業や個人事業主にとって大きなメリットだといえるでしょう。
法人登記が可能なレンタルオフィスでは、オフィス契約時に「登記可能」という条件が明示されており、必要書類の発行や郵便物の取り扱いにも対応しています。そのため、ビジネスの正式な住所として、登記簿謄本・名刺・請求書などに堂々と記載できる環境を整えられます。
また、銀行口座の開設や補助金・助成金の申請、法人としての行政手続きにおいても、実体のある事業所としての住所が必要です。レンタルオフィスの所在地を使えば、自宅を公開せずにこれらの手続きがスムーズに進められます。
ただし、すべてのレンタルオフィスで登記が可能なわけではありません。また、登記に利用する場合には通常の料金以外にオプション料金の支払いが必要な場合もあります。そのため、登記に関する詳細は契約前に確認しておきましょう。信頼性や郵便物管理の体制もチェックしておくと安心です。
法人登記可能なレンタルオフィスは、スタートアップやフリーランスにとって実用性と信頼性を両立できる有効な選択肢です。
3-5.一等地にあるハイグレードビルに事務所を設置できる
レンタルオフィスはアクセス性のよい都市部に置かれている傾向があり、中には一等地に建物が立地しているケースもあります。一等地にあるハイグレードビルに事務所を設置できる点がメリットです。
また、レンタルオフィスは事業所として住所の利用ができ、法人登記にも対応可能なところがあります。一等地にあるハイグレードビルのレンタルオフィスを利用して法人登記をすれば、企業が社会的信用を得やすくなるでしょう。
3-6. フレキシブルに事務所面積を増減できる
事業が軌道に乗ったり、反対に不振に陥ったりした場合には、業務の人員増減を行う必要があります。人員増減と同時に、事務所面積も変える必要があるでしょう。
レンタルオフィスはさまざまなサイズのワークスペースが用意されているため、事業の拡大/縮小に合わせて事務所面積を増減できます。
起業したばかりの個人事業主であれば1人用の個室を選び、法人化して従業員を雇用するようになったら十分な広さのスペースに移るといった使い方が可能です。
3-7. 短期間契約ができる
レンタルオフィスは、契約単位が月単位の「マンスリー契約」や週単位の「ウィークリー契約」など、短期間契約ができる点がメリットです。中には1時間単位で借りられる「時間貸し」に対応したところもあります。 短期間契約ができるレンタルオフィスは、「短期プロジェクトで社外のオフィスを使いたい」というニーズを満たせます。レンタルオフィスに興味のある方がお試しで利用してみるという使い方もできるでしょう。
3-8. 受付や電話対応の代行サービスがある
レンタルオフィスの多くには、受付や電話対応を代行するサービスが付帯しています。専門の受付スタッフが常駐しており丁寧かつプロフェッショナルな対応をしてくれるため、常駐スタッフを雇用していない小規模企業やフリーランスでも、来客対応や電話応対において「きちんとした会社」という印象を与えることができます。
さらに、受付スタッフは来客時には自社のスタッフとして受付に立ち、電話は社名で応対されたうえで内容が転送されるなど、実質的なフロント機能を外部化できるのです。
たとえば、1人で事業を運営している事業主であっても、商談中や外出中に重要な電話を取りこぼすことなく受付での印象も良好に保つことが可能です。クライアントや取引先にとっては「体制が整った会社」として信頼感を持たれやすくなります。
レンタルオフィスの受付・電話代行サービスは、業務効率を高めるだけでなく、対外的な信用の確立にもつながる価値の高いサービスだといえるでしょう。
4. レンタルオフィスを利用するデメリット

レンタルオフィスの利用には、メリットだけでなくデメリットもあります。どのようなデメリットがあるかを把握し、自社が利用する場合にデメリットが問題になるか、対処法があるかを考えるとよいでしょう。 レンタルオフィスを利用するデメリットを6つ紹介し、それぞれの対処法も説明します。
4-1.自由な内装工事ができない
レンタルオフィスは最初からビジネスに必要な環境が整っている反面、自由な内装工事ができないデメリットがあります。
自分好みな内装のオフィスを利用したい方は、イメージに近い内装を採用しているところを選びましょう。レンタルオフィスは内覧ができるため、内装を確認してから申し込むと満足度の高いオフィス選びができます。
また、中には内装を変えられるレンタルオフィスもあるため、問い合わせしてみることもおすすめです。
4-2. 長期利用はかえって割高になる
レンタルオフィスは初期費用が賃貸オフィスよりも安く設定されているものの、月額の利用料金は賃貸オフィスよりも高い傾向があります。数年単位での長期利用をした場合、かえって割高になる可能性がある点に注意してください。
料金総額で後悔しないためには、想定される利用期間も含めて費用計算をすることが大切です。数か月単位の短期利用はレンタルオフィス、数年単位の長期利用は賃貸オフィスというように使い分けるとよいでしょう。
4-3. 利用時間が決まっているレンタルオフィスもある
レンタルオフィスの中には「利用可能な時間帯が朝8:00~夜19:00まで」「深夜帯は利用不可」のように利用時間が決まっているところもあります。利用時間外には施設への入退出ができなくなり、業務に支障をきたす可能性もある点がデメリットです。
ただし、すべてのレンタルオフィスで利用時間が制限されているわけではありません。24時間365日利用可能としているレンタルオフィスを選ぶことで、時間の制限を気にせずオフィスを利用できます。
4-4. 空調機器を一定時間しか使用できないケースも多い
レンタルオフィスでは、エリア空調・個別空調用の空調機器を一定時間しか使用できないケースも多い傾向にあります。空調機器が使用できないと、オフィス内の空気や熱の循環が難しくなり、快適な作業環境を保てなくなる点がデメリットです。
レンタルオフィスによっては、追加料金を支払うことで時間外でも空調機器を利用可能となっていることがあります。空調機器の使用について気になる方は、運営会社に問い合わせるとよいでしょう。
4-5. 共有スペースや会議室が埋まっている場合がある
レンタルオフィスの共有スペースや会議室を利用したいと思っても、他の利用者による利用や予約で埋まっている場合があります。せっかく利便性の高いサービスが付帯していても、使いたいときに使えない可能性がある点がデメリットです。
対策としては、レンタルオフィス選びのときに共有スペースや会議室がどの程度あるのかを確認しましょう。共有スペースの広さ・座席数や会議室の部屋数が十分にあれば、「使いたいときに既に埋まっている」というケースを減らせます。
4-6. 共有スペースに活気がありすぎて集中力がかえって失われる可能性もある
レンタルオフィスの共有スペースは気分転換や他事業者との交流に役立つものの、場合によっては活気がありすぎる点にも注意してください。共有スペースの話し声や雑音がワークスペースにまで響き、集中力がかえって失われる可能性もあります。
誰もが使いやすい共有スペースでありながらも、ワークスペース内で仕事に集中するためには、オフィスの防音性・遮音性をチェックしましょう。内覧の際に、共有スペースの音がどの程度響くかを、ワークスペース内で確認することがおすすめです。
5. レンタルオフィスと他の働き方との比較
ビジネスの拠点を選ぶ際は、自宅やカフェ、シェアオフィス、賃貸オフィス貸事務所といったさまざまな選択肢が考えられます。ここでは、レンタルオフィスと他の働き方との違いを紹介します。
5-1. 自宅(ホームオフィス)との比較
自宅を仕事場とするホームオフィスと比較すると、レンタルオフィスは集中力の確保や対外的な信頼性の面で大きな優位性があります。特に「業務と私生活の切り替えが難しい」「来客対応の環境が整っていない」といった課題を感じている方には、レンタルオフィスの導入が効果的です。
レンタルオフィスでは周囲に働いている人がいることが心理的な刺激となり、業務への集中がしやすくなるほか、法人登記や来客対応に適した施設が整っています。また、セキュリティ対策も施されており、機密性の高い業務にも適しています。
たとえば、税理士や士業など顧客対応が多く信頼性が問われる職種では、自宅よりもレンタルオフィスの方がイメージアップにもつながるでしょう。月額利用料が発生するものの、自宅の光熱費や設備投資と比べて明確に業務用として経費計上しやすい点もメリットです。
業務に集中できる環境を確保しつつ対外的にも信頼性を担保したい場合、レンタルオフィスはホームオフィスよりも優れた選択肢といえるでしょう。
5-2. カフェ利用との比較
カフェで仕事をするスタイルは気軽さが魅力ですが、業務環境としての安定性や信頼性ではレンタルオフィスに大きく劣ります。特に「作業効率」「セキュリティ」「長時間利用の可否」といった点で不安がある場合、レンタルオフィスを選ぶのがおすすめです。
レンタルオフィスは電源・Wi-Fiが安定しており、周囲の騒音や視線を気にせず作業に集中できる環境が整っています。加えて、データ漏洩リスクや重要書類の取り扱いなど、セキュリティ面での配慮もされています。
たとえば、クライアントからの電話を受けたりオンライン会議を行ったりする場面では、カフェだと背景音や周囲の視線が気になるケースも多いでしょう。レンタルオフィスであれば、静かな個室や会議室を使ってビジネスにふさわしい応対が可能です。
作業効率や信頼性を重視するビジネスパーソンにとって、レンタルオフィスは「気軽さ」よりも「安定性と成果」を重視した働き方の選択肢といえます。
5-3. シェアオフィス・コワーキングスペースとの比較
シェアオフィスやコワーキングスペースは交流や柔軟な利用が魅力ですが、集中力やセキュリティを求めるビジネスにはレンタルオフィスの方が適しています。業務内容や働き方のスタイルによって求められる環境は異なるため、両者の違いを明確に理解しておくことが重要です。
レンタルオフィスには専用の個室が用意されており、セキュリティが保たれた状態で業務に集中できる一方、シェアオフィスはオープンな空間であり周囲の会話や動きが気になりやすい空間です。また、シェアオフィスは交流やイベントを重視する利用者に適しており、利用目的に違いがあります。
たとえば、機密性の高い資料を扱う業務や静かな環境での長時間作業が必要な職種には、レンタルオフィスの方が適しています。さらに、予約不要で自分専用の席を常時確保できる点も、運用面での利便性につながります。
他者との交流よりも業務への集中やセキュリティを優先したい場合は、レンタルオフィスの方が高い効果を発揮するでしょう。
5-4. 賃貸オフィスとの比較
賃貸オフィスと比べた場合、レンタルオフィスは契約期間や初期費用の面で大幅に負担が軽く、事業の変化に柔軟に対応できる点が大きな魅力です。特にスタートアップや新規拠点開設を検討している企業には、メリットが多い選択肢だといえるでしょう。
賃貸オフィスでは内装工事や設備投資、敷金・礼金などの初期費用が高額になりやすく、長期契約が基本であるのに対し、レンタルオフィスは必要最低限の設備が整っており、短期利用や月単位での契約が可能です。
たとえば、事業規模の拡大や人員増加に応じてスペースを変更したい場合、賃貸オフィスでは契約更新や再工事が必要になるケースが多いのに対し、レンタルオフィスであれば柔軟な移転やフロア変更ができます。運用コストや管理の手間も大幅に削減できるでしょう。
固定費や業務準備の負担を抑えつつ、成長に合わせてフレキシブルに働き方を設計したい場合、レンタルオフィスは非常に実用性の高い選択肢といえます。
6. レンタルオフィスの費用相場

一般的な賃貸オフィスと同様に、レンタルオフィスも立地やビルグレードなどによって費用が異なります。たとえ同じ運営会社・ブランドのレンタルオフィスだとしても、費用感には大きな違いが生じるでしょう。
また、費用を左右する要素には「各レンタルオフィスのコンセプト」も挙げられます。特に、主要都市の人気エリアや築浅の物件は高くなる傾向です。 格安を売りにしているレンタルオフィスの場合は「約3万円~/1名」という場合もありますが、ハイグレードビルや高級路線のレンタルオフィスの場合は「13~15万円程度/1名」が相場になってきます。
なお、オフィス内の共有施設の充実度や、内装、付帯サービスなどによっても料金はさまざまです。大人数で利用する場合は、ボリュームディスカウントの相談に乗ってもらえることもあります。定期的に入会キャンペーンを実施しているレンタルオフィスが多いため、一度相談してみるとよいでしょう。
6-1. 初期費用について
一般的な賃貸オフィスは、初期費用が高額になりがちです。敷金(保証金)は最低でも賃料の6か月分はかかるでしょう。加えて、デスクなどの什器代金や内装費用、インフラ開通費用も発生します。
一方で、レンタルオフィスは保証金が1~3か月分程度で済むほか、デスク等の什器やインターネット環境はすでに整えられているため、初期コストを大きく抑えて仕事場を確保することが可能です。
6-2. 退去費用について
一般的な賃貸オフィスは、退去時の原状回復費用も高額になる場合があります。場合によっては、入居時にかかった内装費用に近い金額がかかる可能性があることに注意が必要です。
しかし、レンタルオフィスの場合は一般的な賃貸オフィスと比べて退去費用として請求される費用項目が少なく、クリーニング代のみとなるケースが多くなっています。
7. レンタルオフィスの契約形態・契約期間
レンタルオフィスは、一般的な賃貸オフィスより短期間での契約が可能です。
賃貸オフィスでは2~5年のスパンが多い中、レンタルオフィスは平均的に半年から1年が基本となっています。レンタルオフィスによっては、最低2~3か月程度から入居できるケースもあります。
最低入居期間はレンタルオフィスによっても異なるため、一度利用状況に応じて契約前に相談することがおすすめです。

8. レンタルオフィスの利用が向いているケース

レンタルオフィスは様々な業種の方が利用していますが、実際にはどのような方が利用しているのでしょうか。 ここからは、レンタルオフィスの利用が向いているケースを詳しく紹介します。
8-1. 働き方改革の推進に
「フレキシブルなワークスタイルを模索している」
「法人用のサテライトオフィスを探している」
「でも、機密性を兼ね備えたオフィス空間も必要……」
上記のようなお悩みを抱えている方に、レンタルオフィスは最適です。
働き方改革や働き方の多様化が叫ばれる近年、オフィスのあり方について見直しを検討されている企業も増加しました。
自社でエリアごとの賃貸オフィスを多数設けるよりも、必要に応じて適切なサイズのレンタルオフィスをうまく活用する方が、コスト的にも従業員の満足度的にもよいでしょう。
また、レンタルオフィスの利用にあたってセキュリティ面が気になるという方も多くいますが、近年ではセキュリティを重視し、多様性のある豊富なワークスペースを売りとしたレンタルオフィスも多くあります。
8-2. オフィスの分散化対策に
オフィスの分散化対策には、いわゆる「BCP対策」としての「企業の事業継続」の意図があります。
緊急事態でも企業が事業を継続できるようにオフィスを分散化させておくのは、リスク管理の面からしても重要です。「事業が一時的に停止したとしても、早期に復旧できるようにしておくためにレンタルオフィスを活用する」という企業も増えつつあります。
テレワークやサテライトオフィスとして活用しつつ、有事の時にはレンタルオフィスもうまく利用し、スムーズに対応できるようにしてはいかがでしょうか。
8-3. 短期プロジェクトに
一定期間のみのプロジェクトの場合、新たに賃貸オフィスを契約するのは困難です。そのような場合にレンタルオフィスは最適です。
レンタルオフィスであれば、短期での利用が可能な上に、オフィス環境がある程度整っているため、入居時の初期費用や退去時の費用も大きく軽減できます。また、水道光熱費などの変動費が固定費に含まれている場合が多いため、予算の把握が容易で計画を立てやすいこともおすすめの理由の1つです。
8-4. 事業のスタートアップ
レンタルオフィスは、少人数の利用でもハイグレードビルにオフィスを構えられる点が大きな魅力です。共有で使える会議室やスペースもあり、働く場所としては十分すぎる環境と言えるでしょう。 また、レンタルオフィスであれば従業員の増員などにもすぐ対応が可能な場合が多く、専有の個室・ブース変更も柔軟に行えます。
8-5. フリーランスのワークスペース
レンタルオフィスは、フリーランスに適したワークスペースの選択肢です。初期投資を抑えながら、信頼性と機能性を両立した環境を手に入れられます。
レンタルオフィスでは、住所の公開や来客対応、法人登記など、対外的な信頼構築に役立つ環境が整っており、自宅では得られない仕事用としてふさわしい印象を与えます。また、共用スペースやイベントなどを通じて、他の利用者と自然に交流できる点も魅力です。
独立して活動するフリーランスにとって、レンタルオフィスは業務の効率と対外的な信用を両立できる実用的な選択肢といえるでしょう。
8-6. ハイブリッド勤務
ハイブリッド勤務においても、レンタルオフィスは非常に効果的です。出社と在宅を組み合わせた柔軟な働き方を支えつつ、必要に応じて最適な業務環境を提供できます。
レンタルオフィスは契約の柔軟性と立地の選択肢を備えており、企業のオフィス戦略に応じた最適化が可能です。常駐型のオフィスと違い、拠点の分散化やオフィス面積の縮小にも対応しやすく、コストパフォーマンスにも優れています。
たとえば、東京都内に本社を構える企業が郊外に住む従業員向けにサテライト拠点としてレンタルオフィスを活用することで、通勤時間を削減しつつ生産性を維持できます。オフィスの稼働率が下がっている企業にとっては、必要最小限のスペースに切り替える選択肢にもなるでしょう。
働き方の多様化が進む現在において、レンタルオフィスはハイブリッド勤務の実現に貢献する戦略的なインフラといえます。
8-7. 海外法人・外資企業の日本拠点
海外法人や外資系企業が日本でビジネスを始める際にも、レンタルオフィスは非常に有効な選択肢です。短期間でスムーズに、事業のスタートに必要な拠点を確保できます。
レンタルオフィスの多くは法人登記可能なことに加え、受付や通訳などの多言語対応サービスが充実している施設もあります。そのため、現地法人設立前のプレゼンス確保や、市場テストといった目的にも柔軟に対応可能です。
たとえば、日本市場への進出を検討している企業が数か月単位でレンタルオフィスを利用することで、実際のニーズや商習慣を探りながら拠点構築の足がかりとするといったケースも考えられます。期間限定で事業活動を行う場合にも契約や設備投資の負担が少なく、撤退時のリスクも抑えられます。
言語や制度の違いが障壁となりやすい海外企業にとって、レンタルオフィスはスムーズな市場参入を支える有力な足場となるでしょう。
8-8. プロジェクトベースでのフレキシブルな活用
レンタルオフィスは月単位や日単位で契約できるプランが多く、必要な期間・人数に応じてスペースを最適化できるため、プロジェクト単位の短期利用にも非常に適しています。
特に社外スタッフと協働する場面や期間限定チームの拠点として、柔軟に活用できます。そのため、不要な固定費を抱えることなく、プロジェクトに最適な環境を整えることが可能です。
たとえば、新商品開発に関わる外部パートナーと共通の作業拠点を確保したい場合、レンタルオフィスを一時的なワークスペースとして使えば情報共有も円滑になります。作業拠点が不要になればすぐ解約でき、コスト効率も良好です。
固定化せず必要なときに必要なだけ使えるレンタルオフィスは、機動力の高いプロジェクト運営に最適な選択肢です。
8-9. サテライトオフィスの設置
レンタルオフィスは、自宅近くや都市郊外に設けるサテライトオフィスとしても有効です。サテライトオフィスとは、本社・支社といった事業拠点とは別の場所に設置されるオフィスのことです。従業員の要望や都合に合わせて設置されることが多く、設置される場所によって「都市型」「郊外型」「地方型」という種類分けがあります。主に通勤負担の軽減や柔軟な働き方の推進につながり、従業員のパフォーマンス向上にも寄与します。
本社まで通う必要がなくなることで、従業員の時間的・体力的な負担が大きく軽減されるでしょう。また、地方拠点から都市部への中継地点としても活用でき、交通費や移動時間の削減が実現します。
たとえば、都心まで通勤していた社員が地元の駅前にあるレンタルオフィスをサテライトとして利用することで、1日あたりの移動時間を大幅に削減できる可能性もあるでしょう。BCP(事業継続計画)の観点からも、災害時に分散拠点として機能します。
柔軟な勤務形態の基盤として、レンタルオフィスは業務の持続性と効率性の両方を支える役割を果たします。
8-10. ビジネス拡大時の最小投資でのエリア展開
新しい市場への進出や営業エリアの拡大を図る際、レンタルオフィスはリスクを抑えたテスト展開の場として有効です。
初期費用を抑えて短期契約が可能であり、実際の事業成績を見ながら拠点の維持・移転・拡大を判断できるため、最小限の投資で新拠点を開設し事業の成長に応じて柔軟に拡張できます。また、事業が好調で人員が増えても、契約面積の調整や別拠点への移行がスムーズです。
たとえば、関西エリアに拠点を持つ企業が関東進出を試みる際、東京のレンタルオフィスを1室だけ確保して営業活動を開始できます。軌道に乗ったタイミングで、より広いスペースへの移転や本格進出へと移行することも可能です。
ビジネスの成長に合わせて段階的な展開ができる点は、レンタルオフィスならではの柔軟性であり、戦略的な拠点運用に最適です。
9.レンタルオフィスの利用が向いている業種

レンタルオフィスは多くの業種で利用できる施設ですが、中でも特に向いている業種があります。ここでは、レンタルオフィスの利用が向いている業種を紹介します。
9-1. 士業(専門家系)
税理士や弁護士、社会保険労務士といった士業にとって、レンタルオフィスはクライアントからの信頼を築くうえで非常に有効な選択肢です。特に、対面相談や機密性の高いやり取りが発生する業種ではその価値がさらに高まります。
レンタルオフィスにはプライバシーを確保できる個室が用意されており、安心して相談を受けられる環境が整っています。また、受付対応や会議室、郵便物の受取・管理、法人登記など、士業に必要な要素が一式そろっている点も魅力です。
たとえば、独立したばかりの税理士が都心のレンタルオフィスを拠点に活動を開始した場合、登記住所や名刺に記載する所在地の信頼感が高まり顧客獲得にもつながるでしょう。対面相談用のスペースも常設されているため、特別な準備も不要です。
業務の性質上、信頼と設備が欠かせない士業にとって、レンタルオフィスは実務とブランディングの両面で非常に効果的な環境といえるでしょう。
9-2. コンサルティング業・研修講師
コンサルタントや研修講師のように、クライアントとの面談やセミナーを頻繁に行う業種には、レンタルオフィスの活用が非常に適しています。柔軟な働き方に対応しながら、信頼性ある環境で業務を行えます。
レンタルオフィスには会議室やセミナールームなどの打ち合わせスペースが備えられており、都心に拠点を構えることで対外的な印象も向上できるでしょう。さらに、郵便物や電話の対応を任せられるため、出張が多くても業務が滞りません。
たとえば、東京の一等地にあるレンタルオフィスを拠点に活動すれば、信頼性のある住所を名刺に記載し、クライアントとの初回面談には常に整備された会議室を使用できます。クライアントに安心感を与えることで、継続的な取引につながる可能性も高まります。
移動の多い働き方と、対面での信頼構築が求められる業種にとって、レンタルオフィスは非常に相性の良いワークスペースだといえるでしょう。
9-3. 不動産・保険・営業系の個人代理店
不動産業や保険代理店、営業系の個人事業主にとっても、レンタルオフィスは効率的な活動拠点です。受付や会議スペース、パンフレット設置コーナーなど、来客対応から営業拠点としての信頼性確保まで必要な機能が一通り揃っています。また、契約形態が柔軟であるため、外回りや移動の多い働き方にも無駄が生じません。
たとえば、都内で活動する不動産仲介業者であれば、レンタルオフィスの会議室を活用して内見後の商談を行うことで落ち着いた空間で丁寧な提案が可能です。オフィスにパンフレットや書類を常備できるため、急な対応にも困りません。
営業活動の信頼性を高めつつ機動力を維持したい業種にとって、レンタルオフィスは実用的かつ経済的な選択です。
9-4. EC・物販・D2Cビジネス
ECサイト運営やD2Cなど、商品管理を外部に委託している事業者にはレンタルオフィスで効率良く業務ができます。発送業務を除けば業務の大半をパソコンと打ち合わせで完結できるため、コンパクトなオフィスで十分対応可能です。
レンタルオフィスは会議室や共有スペースなど、顧客対応に必要な機能を備えつつ、住所のブランディングにも寄与します。都心の住所を公式サイトや名刺に記載することで、消費者からの信頼度を高められるでしょう。
また、オンラインで商品を販売する場合、特定商取引法により事業者は住所を始めとした各種情報をWeb上に掲載することを定められています。自宅の住所を公開するのは不安だという人であっても、レンタルオフィスの住所であればプライバシーを守りながら安心して公開できます。
スペースは最小限で良いものの対外的な信用や対応環境を整えたい物販系ビジネスにとって、レンタルオフィスは理想的な選択肢といえるでしょう。
10.レンタルオフィスをより効率良く活用するためのアイデア

ちょっとした工夫で、レンタルオフィスはさらに便利に活用できる可能性があります。ここでは、レンタルオフィスをより効率良く活用するためのアイデアを紹介します。
10-1. 受付・電話代行サービスをブランディングに活かす
レンタルオフィスの受付・電話代行サービスは、企業の第一印象を左右する重要な要素として活用できます。特に人員の限られた小規模事業者にとっては、「組織らしさ」や「安心感」を演出するうえで大きな支えになるでしょう。
プロのスタッフによる丁寧な来客対応や会社名での電話応対は、顧客にとって信頼の入口になります。企業規模に関わらず整った対応を外部に委託することで、顧客の不安や違和感を最小限に抑えられます。
たとえば、1人で運営していても電話応対をレンタルオフィスに任せることで、クライアントに「担当者が常駐している会社」という印象を与えられ、信頼を獲得できるでしょう。受付・電話代行サービスは単なる業務サポートではなく、企業のブランドイメージを高める重要な要素として積極的に活用できます。
10-2. 対外的な信頼性を高められる住所を選ぶ
h3>対外的な信頼性を高められる住所を選ぶ
レンタルオフィスを活用する際、住所の選定はブランディングや信用力に直結する重要な要素です。特に、渋谷・新宿・東京駅周辺などの一等地住所を利用することで、企業の対外的な印象は大きく向上します。
「企業の信頼性」は名刺やWebサイト、登記情報に記載された所在地がひとつの基準となります。地名による印象効果は想像以上に大きく、銀行口座開設や新規取引の場でも有利に働く可能性があるのです。
たとえば、起業したばかりのスタートアップが渋谷駅近くのレンタルオフィスを本社住所として利用するだけでも、問い合わせや面談のハードルが下がり、営業活動がスムーズに進むことも考えられます。
このように、住所は「ただの拠点」ではなく、信頼の土台です。立地を意識することで、目に見えない安心感を相手に与えられます。
10-3. 共有ラウンジやカフェを交流の場として活用する
レンタルオフィスの共有ラウンジやカフェスペースは単なる休憩場所ではなく、人脈づくりやビジネスチャンスの場として活用できます。特に異業種の利用者が集まる環境では、偶発的な出会いから新たな価値が生まれることもあります。
業種の異なる事業者が同じ空間を共有することで、自然な会話や情報交換が起こりやすくなるでしょう。交流が広がれば、業務提携や外注、顧客紹介といった新しい展開が期待できます。
たとえば、フリーのデザイナーが同じ拠点を利用していたコンサルタントと会話を交わしたことをきっかけに、ロゴ制作を受注するといったケースも考えられます。目的を持って営業するわけではなく、気軽な雑談から仕事が生まれる点も魅力です。
10-4. 個室だけでなく時間貸しの会議室も積極的に活用する
レンタルオフィスには個室スペースだけでなく時間貸しの会議室が用意されており、必要なときだけ利用することでコストを抑えながらも機能的な運用が可能です。これは特に来客やプレゼンの機会がある方にとって、大きな利点となります。
常時会議室を保有するよりも、必要なときだけ予約して使う方が経済的かつ効率的です。レンタルオフィスの会議室は清潔感があり設備も整っており、打ち合わせ・商談・面接・セミナーなど幅広く対応できます。
たとえば、普段は一人用個室で仕事をしているフリーランスであっても、商談の際だけレンタルオフィス内の会議室を予約することで、コストを最小限に抑えつつ、取引先には整った印象を与えられます。
必要なときだけ使える会議室を活用することで、コストを最小限に抑えながらも対外的な信用や業務の幅をしっかり確保できます。
10-5. ネットワークのセキュリティを確保できる拠点として活用する
題となっています。レンタルオフィスはビジネス用途に特化した設備とサービスが導入されており、中には専用回線やVPN(仮想専用ネットワーク)対応など、セキュリティ面で安心できる環境を提供している施設もあります。一般家庭のWi-Fiと比べて法人向けの通信環境はセキュリティレベルが高く、情報漏洩やウイルス感染のリスクを抑えることができるのです。
たとえば、自宅ではセキュリティ面に不安がある経理担当者が、顧客情報や機密データを扱う作業はレンタルオフィスの個室で行い、それ以外は在宅で対応するというハイブリッドな運用が実現できます。
安心して業務に集中できる環境を整えたい場合には、セキュリティ対策が取られたレンタルオフィスを拠点とするのもひとつの方法です。
10-6. 定期的な契約の見直しで成長にフィットさせる
レンタルオフィスは、事業フェーズに合わせて拠点や面積を柔軟に見直せるため、成長のステージごとに最適なサイズのオフィスを維持できます。
半年〜1年単位での契約更新が可能なため、固定費を最小限に抑えながら、実情に合った拠点戦略を立てやすいでしょう。拠点の移動や増床・縮小もスムーズに対応できます。
たとえば、社員数が5名から10名に増えた場合でも、同じビル内で少し広めの部屋に移動することで、追加の内装工事などをせずに業務拡大を実現できます。
このように、変化のスピードが速い時代において、柔軟に調整できるレンタルオフィスは企業の成長と無駄のないオフィス運営を両立させる上で有効です。
10-7. 創業補助金などの公的支援と組み合わせて活用する
創業期の事業者にとって、レンタルオフィスの利用は補助金制度との相性が良く、初期費用の負担を大きく軽減できます。自治体や国のスタートアップ支援に申請し、活用することを検討してみましょう。
多くの補助金制度では、事務所賃料が助成対象となっています。条件を満たせば契約金や利用料の一部が補填され、無理のない資金計画で事業をスタートすることが可能です。また、自治体によっては、レンタルオフィスであっても家賃補助を受けられ、事前に条件を確認して活用すれば年間数十万円の節約につながるケースもあります。
公的支援と組み合わせることで、資金的な余裕を持ちながら信用あるオフィス拠点を確保することが可能です。申請条件や助成金の内容、タイミングは自治体によって異なるため、事前にしっかり確認しましょう。
11.レンタルオフィス契約までの主な流れ

レンタルオフィス探しから契約までの流れを、6つのステップに分けて解説します。
【STEP1】 レンタルオフィスを探す |
まずは利用したいと思えるレンタルオフィスを探します。自社がレンタルオフィスを利用する目的や予算・希望条件を明確にして、適合するオフィスを選びましょう。選択肢を広げられるように、レンタルオフィスの候補はいくつかピックアップすることがおすすめです。 |
---|---|
【STEP2】 問い合わせ・内覧をする |
候補となるレンタルオフィスの運営会社にメールや電話で問い合わせをして、内覧予約をします。内覧では、オフィスの立地や公共交通機関からのアクセス性、内部の設備・サービスなどを確認しましょう。気になるポイントがあれば担当者に尋ねることもできます。 |
【STEP3】 契約内容と条件を確認する |
利用したいレンタルオフィスが決まったら、契約内容と条件を運営会社に確認します。契約期間やオフィスを使用する人数、利用したいサービスなどをチェックして、自社の希望を満たせるかを検討しましょう。契約内容に不明点がある場合は、納得できるまで尋ねることも大切です。 |
【STEP4】 必要書類を準備・提出する |
身分証明書・印鑑登録証明書原本・登記事項証明書といった必要書類を準備して、運営会社に提出します。レンタルオフィスの契約に必要な書類は、申請者が個人事業主か法人や、運営会社によっても違いがあります。提出すべき必要書類を運営会社に聞いた上で、準備をしてください。 |
【STEP5】 入居審査・契約金支払いをする |
必要書類の提出後は、レンタルオフィスの入居審査が行われます。入居審査は、提出書類や事業計画の内容にもとづいて、申請者との契約を進めるかどうかを決定するために行われる審査です。入居審査に無事通過した後は、契約金の支払いを行います。支払い方法は基本的に運営会社側が指定するため、よく確認しましょう。 |
【STEP6】 レンタルオフィスの利用を開始する |
契約に関するすべての手続きが終わると、いよいよレンタルオフィスに入居できます。レンタルオフィスへの入居時は、現地で鍵やセキュリティコードの引き渡しがされて、施設利用のオリエンテーションも行われます。施設の使い方について不明点があったり、追加で利用したいサービスがあったりするときは、この段階で相談しましょう。 |
また、以前に利用していたオフィスがある場合は、オフィスの引越しも必要です。あらかじめオフィス引越しの準備を進めておくと、レンタルオフィスの入居と同時に引越しができて、スムーズにビジネスを展開できます。
12.レンタルオフィスを選ぶときのポイント11選

満足度の高いレンタルオフィスに入居するには、自社の希望に近いオフィスを見つける必要があります。自社の希望をいくつかのポイントで整理して、候補探しや内覧のときにチェックするとよいでしょう。 レンタルオフィスを選ぶときに押さえておきたい重要なポイントを紹介します。
12-1.部屋のタイプ
レンタルオフィスのワークスペースは、大きく分けて「完全個室」と「半個室」の2種類があります。自社に合うのはどちらかを考えて、適切なタイプを選びましょう。
完全個室タイプはワークスペースが壁で囲われていて、仕事に集中できる環境です。個別に空調設備などを付ける必要があるため、費用は高くなる傾向があります。
半個室タイプはワークスペースが完全な個室ではなく、壁の上部などで共有スペースとつながっているタイプです。個室ごとに空調設備を設置する必要がないため費用は安くなるものの、周囲の音が気になるケースがある点には注意してください。
12-2.営業時間
レンタルオフィスの営業時間は、運営会社やオフィスのある建物によって違いがあります。営業時間が短いとオフィスでの業務がなかなか進められないことになるため、自社の業務時間と大きな差がないかを重視しましょう。
業務時間をレンタルオフィス側の営業時間に左右されたくない方は、24時間営業のレンタルオフィスがおすすめです。24時間営業のレンタルオフィスはいつでも利用できるため、従業員が求める働き方の多様化にも対応できます。
12-3.設備
レンタルオフィスにはさまざまな設備が備えられています。自社の業務で使用する、もしくは効率化できる設備があることが重要です。 レンタルオフィスの代表的な設備としては、会議室・応接室やインターネット設備・プリンター・空調設備が挙げられます。他にもカフェスペースがあるかや、Wi-Fiが利用できるかも確認しましょう。 求める設備に優先順位を付けると、自社にとって本当に必要な設備を備えたレンタルオフィスを選べます。
12-4.セキュリティ体制
レンタルオフィスのある建物はさまざまな人が利用しているため、セキュリティ体制も必ずチェックしましょう。セキュリティ体制が高いレンタルオフィスであれば、安心してビジネスに利用できます。
レンタルオフィスのセキュリティは、セキュリティカードや顔認証によるワークスペースの施錠が基本です。防犯カメラによる監視も行われていれば、より高いセキュリティ体制が整備されていると言えます。
また、インターネット回線のセキュリティも重要です。Wi-Fiが契約者のみ利用できる設定になっているかなどをチェックしましょう。
12-5.立地
レンタルオフィスは毎日、もしくは定期的に利用する施設であるため、アクセス性のよい立地であるかが大切なポイントです。「通勤時間が長くかかる」など、立地が悪いと業務のパフォーマンスが低下し、レンタルオフィスの利用頻度も少なくなります。
レンタルオフィスの立地を見るときは、「自宅から近いか」だけでなく、「取引先によい印象を与えられるか」というビジネスの視点も持ちましょう。レンタルオフィスの住所を名刺やWebサイトにも記載する場合は、都市部の一等地にあるほうがよい印象を与えやすいと言えます。
12-6.付帯サービスの有無と料金
レンタルオフィスには受付サービス・秘書代行サービス・ドリンクサービスなど、さまざまな付帯サービスがあります。しかし、レンタルオフィスを契約した企業がすべての付帯サービスを必ずしも利用するとは限りません。 必要となる付帯サービスは、自社の属性(業務内容や従業員の人数など)によって異なります。サービスを利用すると料金も発生するため、予算との兼ね合いも考えなければなりません。 どのような付帯サービスが必要かをあらかじめ明確化しておき、求める付帯サービスが備わっているレンタルオフィスを探すとよいでしょう。
12-7.音の反響やにおい
レンタルオフィスの選定時には、音やにおいといった五感に関わる快適性にも注意が必要です。特に長時間利用する個室や共用部では、環境によって集中力や業務効率が大きく左右されます。
防音性や換気環境が不十分な場合、周囲の話し声や電話の音が響いたり外部のにおいがこもったりして、思わぬストレス要因になる可能性もあります。集中できる静かな空間を確保できるかどうかは、業務の質にも関わってくるでしょう。
たとえば、ビルの近くに飲食店やゴミ置き場があると、時間帯によってにおいが入り込むことがあります。また、内装が硬い素材で反響が大きいと、Web会議の音声も聞き取りにくくなるケースがあります。オフィスの環境は実際に足を運ばなければ分かりません。内覧時には耳と鼻でもオフィス環境を確認し、快適に過ごせるかを確かめましょう。
12-8.共有部の混雑
共用スペースの混雑状況は、レンタルオフィスの快適性と業務効率を左右する要素のひとつです。特にラウンジやトイレ、会議室などの共用部は利用頻度が高くなりやすいため、事前のチェックが不可欠です。
共有部の過度な混雑は、ストレスや業務の中断を招く要因になりかねません。ランチタイムや朝の出社時間帯に混雑する施設では、思ったようにスペースが使えず、生産性が下がる可能性もあります。
たとえば、利用者数に対して会議室の数が足りていない場合、予約が取りづらく、重要な打ち合わせを外部に切り出さざるを得ない状況も起こりえるでしょう。トイレの混雑や清掃状況も、働くうえでの快適性に直結します。そのため、可能であれば混雑する時間帯に内覧を行い、実際の使用感を確認しておくことをおすすめします。
12-9.備品の状態
レンタルオフィスの備品の状態は、日々の業務効率と快適性に密接に関わります。使いやすく手入れされた備品が揃っているかどうかは、オフィスの質とその企業のブランディングにも影響します。
椅子やデスクなどの基本的な備品に不具合があったり劣化していたりすると、体の不調やストレスにつながり、長期的には業務への集中力や満足度を下げてしまうこともあるでしょう。
たとえば、座面が沈んだ椅子や照明の暗い個室、古くて動作が不安定な複合機などは、使うたびにストレスを感じる原因になります。また、来客時に古びた備品が目に入れば、信頼感に影響を与える可能性もあります。
内覧時にはオフィスの美しさだけでなく、「業務に耐えうる設備があるか」「定期的なメンテナンスが行われているか」を冷静に確認しましょう。
12-10.スタッフや利用者の雰囲気
レンタルオフィスを選ぶうえでは、施設スタッフや他の利用者の雰囲気も重要な判断材料です。日常的に接する相手の対応や空気感は、働きやすさや継続的な利用意欲に直結します。
受付スタッフの対応が丁寧であれば、顧客や来訪者に好印象を与えることができ、利用者同士の関係性が良ければ、交流や協業のきっかけにもつながります。
たとえば、受付スタッフの落ち着いた対応と他の入居者の静かな雰囲気が好印象となれば、信頼感のある事務所づくりに貢献するでしょう。一方で、ざわついた空気の中では集中しづらく、業務に影響することもあります。
雰囲気は数字では測れませんが、働きやすさに大きく関わる要素です。内覧の際は空間だけでなく人にも注目し、自社に合った環境かどうかを見極めましょう。
12-11.インターネットの通信速度
レンタルオフィスの通信環境は、業務の効率や信頼性に直結するため、選定時に必ず確認すべきポイントです。特にテレカンファレンスやクラウド利用が多い業種では、通信速度と安定性が欠かせません。
通信が不安定な環境では、Web会議の音声や映像が途切れたり、ファイルのアップロードに時間がかかったりと、業務そのものに支障が出てしまう可能性もあります。また、セキュリティ対策の観点からも通信の品質は無視できません。
たとえば、動画コンテンツの配信やオンライン商談が多い企業では、上り回線の速度も重視されます。内覧時にWi-Fiの速度計測を行ったり、専用回線やVPN接続の有無を確認しておくと安心です。
インターネット回線は使ってみて初めてわかることも多いため、契約前に必ず実地での確認を行い、自社の業務スタイルに対応できるかを見極めることが重要です。
13.レンタルオフィスの利用事例
レンタルオフィスは、どのように利用されているのでしょうか。ここでは、レンタルオフィスの利用事例を紹介します。

13-1.ベンチャー企業の事例
とあるベンチャー企業では、「社員が快適に働ける環境を整えることが、組織の活性化や採用力の強化につながる」と考えクロスコープ新橋オフィスを拠点として選びました。以前もクロスコープ青山を利用しており、一度退去した後、再び同系列の施設を選択。その背景には、広々としたオープンスペースや会議室の充実、共益費による固定コスト制、清潔感のある共用部など多くの利点がありました。
特に評価されているのは、会議室が無料で一定時間利用できる点や、Web上で簡単に予約できるシステム。他拠点の会議室やラウンジも利用可能で、複数拠点を移動しながら柔軟に働ける運用体制が整っています。また、同社には女性スタッフが在籍していることもあり、共用部の衛生環境や働く空間の快適さはオフィス選定における重要な判断軸となりました。
採用活動においても「自由で清潔感のあるオフィス環境」が給与や福利厚生以外の魅力として求職者に伝わりやすく、人材確保の一助になっています。オフィスの印象や使いやすさが働きやすさに直結する現代において、空間の質を重視する姿勢はベンチャー企業にとって重要な戦略といえるでしょう。
詳細はこちら
13-2.オフィスの縮小移転に活用した事例
コロナ禍を契機に本社のスペースを見直し、従来の賃貸オフィスからレンタルオフィスへの縮小移転を決断した企業もあります。従業員のリモート勤務や地方在住が増える中、広すぎるオフィスを維持することが非効率となったため、柔軟に使える小規模なオフィス環境を求めていたことが背景にあります。
内装工事不要で会議室や共用スペースが整っているクロスコープ渋谷を選んだことでスムーズに稼働を再開できただけでなく、共益費に電気代が含まれる固定制など運用コストの見通しが立てやすい点も大きなメリットとなりました。従来の賃貸オフィスでは自社で整備する必要があった会議室や受付対応も、共有で効率的に使える点が移転の決め手です。
実際の利用にあたってはシェアオフィス特有の不安もありましたが、施設運営の行き届いた管理体制や利用環境によって、ストレスなく快適な運用が実現しています。受付スタッフの対応や、共用スペースの清潔さに対する配慮も高く評価されています。
さらにリアル出社を重視した働き方を採用しており、社員同士が五感を通じてコミュニケーションをとれる環境としてもレンタルオフィスの利点を感じています。
詳細はこちら
13-3.ハイブリッドワークに活用している事例
コロナ禍による働き方の変化に対応するため、レンタルオフィスへ移転したケースもあります。。以前は複数社でフロアを共有していたものの自社だけが残る状況となり、管理やコストの観点から自前のオフィス維持が困難に。出社頻度が減ったこともあり、柔軟に使えるレンタルオフィスが最適解と判断されました。
クロスコープを選んだ最大の理由は、会議室の豊富さと静かで落ち着いた共有スペースの存在です。打ち合わせが多い業務特性上、集まりやすく話しやすい空間が不可欠で、1日3時間まで無料で使える会議室が複数ある点は大きな魅力でした。さらに、フォーンブースや廊下の打合せスペースなど、用途に応じて活用できる設備の充実も高く評価されています。
現在の働き方は出社とリモートを組み合わせたハイブリッド型で、出社は職員によって週2〜4日程度と柔軟に運用されています。業務に合わせて出社日を決めるスタイルが定着しており、今後も継続していく方針です。
今後は他拠点の会議室利用も検討するなど、拠点間の連携も視野に入れた活用が期待されています。
詳細はこちら
13-4.プロジェクトに合わせて活用している事例
プロジェクト単位での柔軟な働き方に対応するため、クロスコープ青山を活用している企業もあります。クライアントとの共同プロジェクトを推進するにあたり、自社オフィスにもクライアント先にもスペースがなかったことから、立地・広さ・費用のバランスに優れたレンタルオフィスを選択しました。契約期間や拠点の拡張性が柔軟で、プロジェクトごとに異なるニーズにフィットしやすい点が大きな決め手となりました。
特にクロスコープは、会議室が比較的自由に使えることや他拠点との連携が可能である点が高く評価されています。実際、プロジェクト規模や人数の増減に応じて部屋のサイズ変更や拠点追加がスムーズに行われており、現場ニーズに即した形でご利用いただいています。加えて、ラウンジの利便性や出張時の他拠点利用など、フレキシブルな運用環境も好評です。
現在はレンタルオフィスに勤務するメンバーは原則出社し、集中した業務を行う環境を確保しています。その他の部門では「在宅勤務制度」と「ワークアットホーム制度」という2つの制度を導入しており、業務の特性や部門ごとの要件に応じたハイブリッドな働き方を実現しています。
今後の事業展開では、営業代行事業の拡大を計画しており、増員に伴ってオフィススペースのさらなる確保も視野に入れているそうです。クロスコープの柔軟な対応力と拡張性はそうした成長戦略と高い親和性を持ち、継続的な活用が見込まれています。
詳細はこちら
まとめ
レンタルオフィスは契約した個室スペースをオフィスとして使えるサービスで、「設備やサービスが整っている」「初期費用が安い」などのメリットがあります。賃貸オフィスに代表される他オフィスとの違いや、費用相場・契約形態などを把握した上で、レンタルオフィスが自社に適しているかを検討しましょう。
便利に使えるレンタルオフィスをお探しの方は、「クロスコープ」にご相談ください。クロスコープでは首都圏を中心として、設備・サービスの優れたレンタルオフィスを展開しております。
「クロスコープ」のレンタルオフィス一覧はこちら
▼ 内覧申し込みはこちらから。いつでもお気軽にどうぞ。
