2025年7月29日 2025年7月27日

「オフィスを借りずにビジネス用の住所だけを確保したい方にとって、レンタルオフィスの「住所のみの利用」は有効な選択肢です。
この記事では、レンタルオフィスで住所のみを利用できるかどうか、その特徴やメリット、注意点について解説します。さらに、バーチャルオフィスとの違いや、選ぶ際に確認すべきポイントも紹介します。読み終えたころには、自分にとって最適なサービスの選び方が見え、安心してビジネスを始められるはずです。
「住所だけ使いたいけど、どんなサービスがあるのかわからない」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
1. レンタルオフィスで住所のみの利用は可能?
2. 住所のみ利用できるレンタルオフィスの特徴
3.レンタルオフィスで住所のみを利用するメリット
4.レンタルオフィスで住所のみを利用する際の注意点
-
4-1. 料金が割高になる可能性がある
4-2. 一部の顧客からは信頼性が低いと感じられる可能性がある
4-3. 来客対応ができない場合がある
4-4. 郵便物への対応にタイムラグが発生する
4-5. 会議室や作業スペースが使えない場合がある
6.レンタルオフィス・バーチャルオフィスで住所のみ利用する場合に確認しておくこと
7.まとめ
1. レンタルオフィスで住所のみの利用は可能?
レンタルオフィスでは、多くの場合住所のみの利用も可能です。住所のみ貸し出しを行うプランを用意しているレンタルオフィスも少なくありません。ビジネスの初期段階でオフィススペースを必要としない場合や、コストを抑えたい場合に非常に有効に活用できるでしょう。
住所のみの利用プランは、特にフリーランスやスタートアップ企業にとって魅力的です。たとえば、都心の一等地の住所をビジネスアドレスとして利用することで、取引先に対する信頼性を高められます。レンタルオフィスで住所のみの利用を検討する際は、提供されるサービス内容をしっかりと確認し、自分のビジネスニーズに合ったプランを選ぶことが重要です。
2. 住所のみ利用できるレンタルオフィスの特徴
住所のみ利用できるレンタルオフィスには、共通する特徴があります。どのような特徴があるのか、詳しく解説します。

2-1. ドロップイン利用ができるコワーキングスペースを併設している場合がある
住所のみの利用が可能なレンタルオフィスの中には、コワーキングスペースを併設している施設もあります。ドロップイン利用が可能なコワーキングスペースであれば、毎日オフィスを利用する必要がないけれど、時々利用したいという方にとって非常に便利です。たとえば、急な打ち合わせや集中して作業をしたいときに、短時間だけスペースを利用できます。
コワーキングスペースが併設された施設は、柔軟な働き方をサポートするための選択肢として非常に便利だといえるでしょう。リモートワークが一般的になっている現代において、必要なときに必要なだけオフィススペースを利用できることは、大きなメリットとなります。住所のみの利用を考えている方は、コワーキングスペースの併設状況やドロップイン利用の可否についても確認しておくと良いでしょう。
2-2. 郵便物や宅配物の転送サービスがある
レンタルオフィスを利用する際に、郵便物や宅配物の転送サービスがあるかどうかは重要なポイントです。多くのレンタルオフィスでは、郵便物や宅配物の転送をしてくれるサービスを提供しています。転送サービスがあれば、実際にオフィスに行かなくても指定した住所で郵便物や宅配物を受け取ることが可能です。
また、週に一度の転送や、急ぎの郵便物がある場合には即時通知を受け取ることができるオプションが用意されている場合もあります。住所のみの利用を検討する際は、郵便物や宅配物の転送サービスの有無やその内容をしっかりと確認し、自分のビジネスに合うプランを選びましょう。
2-3. 電話番号を借りられるサービスもある
多くのレンタルオフィスでは、個人の電話番号を公開したくない、またはビジネス用に固定電話の番号がほしいという方のために電話番号を借りられるサービスを提供しています。このサービスを利用すれば、ビジネス用の電話番号を持つことで個人情報を守れます。
たとえば、ビジネスの問い合わせや取引先との連絡に専用の電話番号を使用することで、プライバシーを保護しつつ効率的なコミュニケーションを図ることが可能です。さらに、電話応対サービスが用意されている場合もあり、電話の取り次ぎやメッセージの受け渡しを代行してくれることもあります。レンタルオフィスの利用を検討する際は、電話番号の貸し出しサービスの有無やその内容についても確認してみましょう。
3. レンタルオフィスで住所のみを利用するメリット
レンタルオフィスでの住所のみ利用には、さまざまな利点があります。ここでは、レンタルオフィスでの住所のみ利用のメリットを紹介します。
3-1. 信頼性の高い一等地の住所を利用できる
レンタルオフィスを利用する最大のメリットの一つは、信頼性の高い一等地の住所をビジネスアドレスとして利用できることです。一等地の住所を利用することで企業の規模や信頼性をアピールできるため、ブランディングや取引先の信頼性アップが見込めます。
たとえば、顧客や取引先が企業の住所を確認した際に、一等地の住所が記載されているとそれだけで企業の信頼性が高まる場合もあります。そのため、レンタルオフィスで住所のみを利用する際は、どの地域の住所を選ぶかが非常に重要です。ビジネスの性質やターゲット市場に応じて最適な住所を選ぶことで、企業のイメージアップにつながります。
3-2. コストを抑えて法人登記ができる
レンタルオフィスを利用することで、実際に物件を借りるよりも大幅にコストを抑えられるため、初期費用を抑えられるというメリットがあります。そのため、ビジネスの立ち上げや運営において、資金を効率的に活用することが可能です。
たとえば、都心の一等地にオフィスを構える場合、賃料や光熱費、管理費などが高額になることが一般的です。しかし、レンタルオフィスを利用することで、これらのコストを大幅に削減でき、資金を他の重要なビジネス活動に投資できます。コストを抑えつつ法人登記を行いたい方にとって、レンタルオフィスは非常に有効な選択肢といえるでしょう。
3-3. プライバシーを守れる
レンタルオフィスを利用して事業用の住所を取得することで、自宅で事業を行っている場合でも、自宅住所の公開を避けられるというメリットがあります。特に、個人事業主やフリーランスの方にとって、自宅住所を公開することはプライバシーの観点から避けたいと考える方が多いでしょう。
ビジネスの問い合わせや取引先との連絡において事業用の住所を使用することで、個人情報を守ることができます。プライバシーが守られることで、安心してビジネスに集中できる点も大きなメリットです。
3-4. 事業の成長に合わせて契約内容の切り替えができる
レンタルオフィスは、事業の成長に合わせて契約内容の切り替えができるという柔軟性があります。たとえば、最初は住所のみレンタルし、従業員が増えたら住所だけでなくレンタルオフィスの機能も利用するといった使い方も可能です。
また、ビジネスが拡大し会議室や作業スペースが必要になった場合でも、契約内容を変更することで必要なスペースを確保することができます。さらに、事業の成長に伴ってより多くのサービスを利用することで、効率的な業務運営も可能になるでしょう。

4. レンタルオフィスで住所のみを利用する際の注意点
レンタルオフィスで住所のみを利用する場合、注意しておかなければならないこともあります。どのような点に注意すべきか、詳しく解説します。
4-1. 料金が割高になる可能性がある
レンタルオフィスは、実際にスペースを利用することを前提に料金が決まっているプランも多いため、住所のみの利用では割高になることがあります。選ぶプランによっては、月額費用や初期費用が高く設定されている場合もあるため、コストをしっかりと見極めなければなりません。
住所のみ利用したい場合には、住所利用専用プランがあるかを確認し、必要最小限のサービスに絞って契約することが有効です。また、複数のレンタルオフィスを比較し、月額費用や初期費用、転送手数料などの総額でコストを見極めましょう。
4-2. 一部の顧客からは信頼性が低いと感じられる可能性がある
レンタルオフィスで住所のみを利用している場合、一部の顧客からは信頼性が低いと感じられる可能性があります。その場で事業を行っていないことで、実態が不透明に見えることがあるためです。
したがって、レンタルオフィスで住所のみを利用する場合には、事前に会社概要やWebサイトで拠点の利用形態を透明に説明し、信頼性を高めるとよいでしょう。また、バーチャルオフィスの活用事例や実績を示し、「信用できる業態」であることを補足することも有効です。
さらに、不安を感じさせないよう連絡手段の明確化や対面・オンラインでの迅速な対応を整備することで、顧客からの信頼を獲得しやすくなります。
4-3. 来客対応ができない場合がある
住所のみを利用する場合、来客対応ができない可能性があります。来客対応が必要な場合には、受付対応が含まれているプランを選ぶことが重要です。また、必要に応じて、来客時のみ利用可能な時間貸し会議室やホテルラウンジを併用することも選択肢の一つです。
顧客に訪問を依頼する前には、対応可否と案内方法を明確に準備しておくことで、スムーズな対応が可能となります。
4-4. 郵便物への対応にタイムラグが発生する
レンタルオフィスでは、郵便物の転送サービスを実施しているケースも少なくありません。しかし、転送は決まったタイミングでの発送となるため、すぐに指定の住所に郵便物が届くとは限りません。場合によっては郵便物への対応にタイムラグが発生し、ビジネスに影響を与えることがあります。
そのため、急ぎの郵便物への対応が求められる場合は、郵便物の即時通知やスキャン対応が可能なサービスを提供している施設を選ぶと安心です。また、週1回以上の頻度で転送を行うプランを検討するのも効果的でしょう。
さらに、郵送物の重要度に応じて自分で引き取りに行く体制も検討することで、タイムラグを最小限に抑えることができます。郵便物への対応に関するサービス内容をしっかりと確認し、適切な対策を講じましょう。
4-5. 会議室や作業スペースが使えない場合がある
住所のみ利用のプランでは、会議室や作業スペースを利用できないケースがあるため注意が必要です。物理的なスペースを必要としない場合でも、急な打ち合わせや作業が必要になることがあります。その際に会議室や作業スペースが利用できないと、ビジネスに支障をきたす可能性があります。
そのため、ドロップインで利用可能なサテライトオフィスやコワーキングスペースと併用できるかどうかも検討しておきましょう。さらに、定期的な会議室の利用が必要になった場合に備え、プラン変更がしやすい施設を選んでおくことで柔軟に対応できます。
5. 住所のみを利用するならバーチャルオフィスがおすすめ

レンタルオフィスは、物理的なスペースを提供することが主な目的であるのに対し、バーチャルオフィスは、住所や電話番号、郵便物の受け取りといったサービスを提供することに特化しています。そのため、実際のオフィススペースを必要としないビジネスにとって、バーチャルオフィスは有効な選択だといえるでしょう。
バーチャルオフィスがおすすめなケースとしては、コストを抑えつつ信頼性の高い住所を利用したい場合や、プライバシーを重視したい場合が挙げられます。一方、レンタルオフィスがおすすめなケースは、実際に作業スペースが必要な場合や、来客対応が必要な場合です。
また、コワーキングスペース付きのバーチャルオフィスは、住所のみの利用と実際の作業スペースの利用を両立させたい方にとって最適です。自分のビジネスに合わせて、最適なオフィス形態を選ぶことが重要です。
6. レンタルオフィス・バーチャルオフィスで住所のみ利用する場合に確認しておくこと
レンタルオフィスやバーチャルオフィスで住所のみを利用する場合には、確認しておくべき項目があります。どのようなポイントを確認すべきなのか解説します。
6-1. 法人登記ができるか
レンタルオフィスやバーチャルオフィスを利用する際に、法人登記ができるかどうかは非常に重要なポイントです。施設によっては法人登記ができないケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
さらに、法人登記の際には別料金が発生する場合もあります。そのためレンタルオフィスやバーチャルオフィスを選ぶ際には、法人登記が可能かどうか、さらにその際の費用や手続きについても確認してください。
6-2. 料金形態や契約期間
レンタルオフィスやバーチャルオフィスを利用する際には、初期費用・月額費用・最低契約期間など、料金形態や契約期間を把握することが重要です。事前に細かく確認しておくことにより、予算に応じた最適なプランを選べます。特に、契約期間が長い場合には割引が適用されることもあるため、総合的なコストを考慮しなければなりません。
たとえば、初期費用が高い場合でも月額費用が安く設定されているプランを選ぶことで、長期的にはコストを抑えられます。また、契約期間が短いプランを選ぶことで、事業の変化に柔軟に対応可能です。
料金形態や契約期間についてしっかりと確認し、自社に合ったプランを選ぶことが重要です。
6-3. 郵便受取・転送の仕組み
レンタルオフィスやバーチャルオフィスを利用する際には、郵便受取・転送の仕組みについても確認しておきましょう。毎週転送やスキャン通知など業務効率化につながるサービスを利用できるかどうかを把握することで、ビジネスの効率を高められます。
たとえば、毎週転送サービスを利用することで定期的に郵便物を受け取ることができるため、重要な書類を見逃すことがありません。また、スキャン通知サービスを利用することで、郵便物の内容を即座に確認することができるようになり迅速に対応できます。
郵便受取・転送の仕組みについてしっかりと確認し、自社に必要なサービスを検討してください。
6-4. 運営会社の実績や運営年数
レンタルオフィスやバーチャルオフィスを選ぶ際には、運営会社の実績や運営年数を確認しておくとよいでしょう。信頼できる運営元かどうかを確認することで、安心してサービスを利用することができます。信頼できないサービスを選ぶと、倒産などで突然サービスを利用できなくなる可能性があるため注意が必要です。
長年の運営実績がある会社や多くの顧客から信頼されている会社を選ぶことで、安心してサービスを利用できるでしょう。また、運営会社の評判や口コミを確認し、実際の利用者の声を参考にするのも有効です。
運営会社の実績や運営年数についてしっかりと確認し、信頼できるサービスを選ぶよう意識してみてください。
6-5. 必要に応じて会議室や受付サービスも確認
レンタルオフィスやバーチャルオフィスを利用する際には、会議室や受付サービスの有無についても、将来を見据えて確認しておきましょう。特に事業の拡大に伴い、来客対応や打ち合わせの機会が増える可能性がある場合には、これらのサービスの有無が重要になります。
あらかじめ利用可能な設備やサービスを把握しておくことで、ビジネスが成長した際にも慌てずに対応できるようになります。
7. まとめ
レンタルオフィスでは、住所のみの利用が可能なプランも多く、信頼性の高い住所を低コストで確保できる点が大きな魅力です。郵便転送や電話番号貸与、将来的なプラン変更の柔軟性といったメリットもあります。
実際の作業スペースが不要な場合は、バーチャルオフィスも有効な選択肢です。登記の可否や転送体制などを事前に比較し、自社のニーズに合ったサービスを選びましょう。
クロスコープでは、都心一等地のブランド住所をビジネスに活用でき、法人登記や郵便物の受け取りにも対応。さらに、必要に応じて会議室やWeb会議ブース、ラウンジなども利用可能です。
高セキュリティかつ柔軟な契約体系で、個人事業主から成長企業まで幅広く対応。初期費用を抑えつつ信頼性の高い環境を整えたい方は、ぜひ一度お問い合わせください。
「クロスコープ」のレンタルオフィス一覧はこちら
「クロスコープ」のバーチャルオフィス一覧はこちら
▼ 内覧申し込みはこちらから。いつでもお気軽にどうぞ。
