レンタルオフィスの住所貸しとは?違法性やメリット・注意点を解説

2025年7月28日

レンタルオフィスの住所貸しとは?

「法人登記のために都心の住所が必要だが、オフィスを借りる予算が限られている」
「名刺やWebサイトに自宅住所を載せるのは避けたい」
「開業コストを抑えながら、信頼性のあるビジネス拠点を持ちたい」

こうした課題を抱える起業家や個人事業主にとって、有効な手段となるのがレンタルオフィスの住所貸しサービスです。
この記事では、レンタルオフィスを活用した住所利用の仕組みやバーチャルオフィスとの違い、法的な位置づけ、具体的なメリットと注意点について詳しく解説します。 さらに、サービスを選ぶ際に押さえるべきポイントもご紹介します。
読み終える頃には、信頼性のある住所を無理なく確保し、事業をスムーズにスタート・運営するための実践的な判断基準が得られるでしょう。
「信頼性とコストを両立したい」「登記や対外的な印象に配慮したい」と考えている方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

【目次】
1. レンタルオフィスの住所貸しとは
2. レンタルオフィスの住所貸しに違法性はない
3.レンタルオフィスの住所貸しを活用するメリット
4.レンタルオフィスの住所貸しを利用する際の注意点
5.住所貸しレンタルオフィスの選び方
6.まとめ

レンタルオフィスとは、業務に必要な設備が一通りそろったオフィススペースのことです。 デスクや椅子、インターネット回線、会議室などが備え付けられており、初期費用を抑えてすぐにビジネスを始められます。
このようなオフィスの中には、住所貸しサービスを提供しているところがあります。住所貸しサービスを利用すると、法人登記や名刺、Webサイトなどに記載する住所として活用できます。
バーチャルオフィスとの違いは、実際に作業できるスペースがある点です。バーチャルオフィスは住所利用に特化しているのに対し、レンタルオフィスは物理的な作業環境が整っているため、必要に応じて作業や打ち合わせにも利用できます。起業初期やフリーランス、地方企業のサテライトオフィスとして利用されるケースも増えています。

レンタルオフィスならクロスコープ

レンタルオフィスの住所を利用して法人登記を行うことや、名刺・Webサイトに記載すること自体に違法性はありません。多くの企業や個人事業主が、正式な契約を結んだうえで、正当にサービスを利用しています。
問題になるのは「名義貸し」と呼ばれる違法行為や、実態のない「ペーパーカンパニー」と判断されるケースです。たとえば、実際には事業活動をしていないにもかかわらず、登記だけを行っている場合は、管轄法務局や税務署から不審に思われることがあります。
つまり、使用実態があり契約書に基づいてきちんと管理されていれば、レンタルオフィスの住所利用は合法です。また、レンタルオフィスを安心して利用するためにも、信頼できる運営会社を選ぶことが大切です。

レンタルオフィスの住所貸しとは?

レンタルオフィスを利用すれば、都心の一等地の住所をビジネス用途で使用できます。
住所は、企業の信用力やブランディングに大きな影響を与えるポイントです。 自宅住所や地方都市の住所では、「規模が小さい」「信用できるか不安」といった印象を持たれることがありますが、知名度の高い地名や商業地の住所であれば、第一印象を大きく変えられます。
たとえば「港区南青山」「中央区銀座」といった住所は、法人や個人事業主を問わず、高級感や信頼感を印象付けることが可能です。こうしたイメージ戦略は、取引先や顧客との接点において、見えないプラスの影響を与えてくれるため、スタートアップや副業の起業家にとって非常に有効です。

個人で事業を行っている方にとって、自宅住所を公表することには大きな不安が伴います。特に名刺やWebサイト、請求書などで住所の公開が求められる場面では、家族の安全やプライバシーの保護が重要な課題となります。さらに、SNSや検索エンジンで簡単に情報が拡散される現代では、トラブル防止の観点からも、住所の公開には慎重になるべきだといえるでしょう。
レンタルオフィスの住所貸しサービスを利用すれば、自宅住所を記載する必要がなくなり、プライベート空間とビジネスを明確に分けることができます。心理的な安心感を得られる点でも、プライバシー保護は大きなメリットです。特に女性起業家や在宅ワーカーにとっては、安心してビジネスを展開できる環境づくりに役立ちます。

レンタルオフィスの多くは、住所貸しだけでなく、来客対応や郵便物の受け取り・転送といった各種サポートも提供しています。
たとえば、来訪者があった際にはオフィススタッフが受付してくれるため、自身が不在でも相手に失礼のない対応が可能です。 不在時における適切な対応は、相手の信用を損なわないためにも非常に重要なポイントとなります。 また、郵便物の転送サービスを利用すれば、オフィスに常駐していなくても重要な書類や通知をリアルタイムで受け取れます。
こうしたサポートは、リモートワーク中心で働いている方や、営業で外出が多い方にとって安心できる要素となります。 事業を一人で運営している個人事業主にとっても「ビジネスを止めない仕組み」は大きな助けとなるでしょう。

レンタルオフィスならクロスコープ

レンタルオフィスの住所貸しを利用する際には、事前に確認しておかなければならないポイントが多くあります。 ここでは、レンタルオフィスの住所貸しを利用する際の注意点を解説します。

レンタルオフィスの住所を法人登記や事業用途に使う場合は、契約時に「登記可能」と明示されているかを必ず確認しましょう。施設によっては、登記を禁止している場合や、特定の業種に対して利用制限を設けているケースもあります。
また、業種によっては管轄行政機関の許認可を取得する必要があり、その際にオフィスの実体が求められることも珍しくありません。特に士業や金融関係の業種では、事業所の条件が厳格なこともあるため、事前に施設側と確認・相談することが重要です。
利用目的と提供サービスに齟齬がないかを確認せずに契約してしまうと、後々の手続きで支障が出る可能性もあるため注意が必要です。

レンタルオフィスの住所貸しは、複数の企業や個人が同一の住所を共有して利用する仕組みです。 そのため、信用調査や取引先からの検索で「他社と同じ住所である」ことが判明することがあります。
一般的には問題視されませんが、業種によっては不信感を持たれる可能性もゼロではありません。 特に、同一住所に多数の法人が登記されている場合、「実態のない会社が混在しているのでは?」という見方をされるケースもあります。
こうしたリスクを避けるためには、利用者数が過剰でない施設を選んだり、施設側が「個別号室の明記」に対応しているかを確認すると安心です。

レンタルオフィスの住所を法人登記に使用した場合、金融機関での銀行口座開設や融資の審査時に影響を受けることがあります。
特に新設法人では「実体があるのか」「事業が運営されているのか」という点が慎重に見られるため、レンタルオフィスであることがマイナスに働く可能性も否定できません。 ただし、事業内容や実績、代表者の経歴など、他の要素でしっかりと信頼性を示すことができれば、問題なく審査が通るケースも多くあります。
あらかじめ、金融機関や税理士などの専門家に相談しておくと安心です。

レンタルオフィスは基本料金が比較的安価に設定されている一方で、オプションサービスが別料金になっていることもあります。たとえば、郵便物の転送や会議室の利用、電話応対、登記書類の発行などが有料オプションとなっている施設も少なくありません。そのため、基本的な月額費用だけでなく、オプションサービス費用を含めた総額でのコスト把握が重要です。
また、契約期間に関する条件にも注意が必要です。最低利用期間が定められていたり、途中解約に違約金が発生するケースもあるため、契約書をしっかり読み込んでから判断しましょう。

レンタルオフィスの住所貸しとは?

自身のビジネスに合うレンタルオフィスを選ぶ時には、チェックすべきポイントがあります。ここでは、住所貸しレンタルオフィスの選び方を解説します。

住所貸しサービスを利用するにあたり、まず確認すべきは「その施設が法人登記に対応しているかどうか」です。
住所が利用できるからといって、必ずしも登記が可能とは限りません。施設によっては、住所表記は可能でも、法人登記は禁止されているケースがあります。また、法人口座の開設や許認可の取得には「使用承諾書」「賃貸借契約書」などの書類提出が求められることがあります。こうした書類を発行してくれるかどうかも重要なチェックポイントです。
特に行政の許認可が必要な業種では事業所の実態が問われるため、レンタルオフィスで「実際に業務を行っている」ことが認可の条件になることもあります。
契約前には用途を正確に伝え、問題なく使えるかを施設運営者に確認しておくことが欠かせません。

同じ「東京都内」や「大阪市内」であっても、住所によってビジネスに与える印象は大きく異なります。
たとえば、都内であれば港区や中央区は一般的に「一流企業が集まるエリア」としての認識があり、名刺やホームページに住所を掲載するだけで信頼度が上がることがあります。一方で、住所が聞き慣れない地域や住宅街にあると「この会社はきちんとしたオフィスを構えているのか?」と不安を持たれる可能性もあるでしょう。
さらに、主要駅からの距離や建物の外観も、企業のイメージを向上させる効果が期待できるため押さえておきたいポイントです。また、登記の際に記載する住所が他社と同一である場合は信頼性が下がることもあるため、「号室まで個別に記載できるか」といった点も確認しておくとよいでしょう。
レンタルオフィスを選ぶ際は、立地の良さとコストとのバランスを考慮しながら選定することが大切です。

レンタルオフィスを選ぶ際には、単に「住所が使えるか」だけでなく、提供されるサービス内容にも注目しましょう。受付対応があるか、郵便物の受け取りや転送に対応しているか、電話応対サービスや秘書代行を利用できるかといったサポート体制の有無は、日々の業務効率や外部との信頼関係に大きく関わります。
たとえば、来客がある業種では受付スタッフの対応品質が重要ですし、ネットショップなどを運営している場合は、荷物や郵便物の受け取り体制が整っているかが事業継続の重要なポイントとなるでしょう。また、会議室の利用回数やWi-Fiの品質、オフィスの営業時間、緊急時の対応なども施設ごとに異なります。
利用者のレビューや口コミを事前に確認し、「料金に見合ったサポートがあるか」「実際に業務が回せるか」をシミュレーションして選ぶことで、失敗を避けやすくなります。

レンタルオフィスの料金には、月額料金のほかにも初期費用・保証金・解約金・オプション料金など、さまざまな項目が含まれています。表面的には「月額5,000円」と安く見えても、郵便物の転送や会議室の利用がすべて有料オプションになっていて、結果的に月額1万円以上になることも珍しくありません。
また、最低利用期間が設定されているケースも多く、「短期利用のつもりだったのに1年契約で解約金がかかった」といったトラブルも想定されます。そのため、契約更新時のルールやキャンセルポリシー、支払い方法の柔軟性なども事前に確認しておきたいポイントです。
複数の施設を比較し、トータルコストと自身の利用目的を照らし合わせて判断することで、予算内で安心して利用できるオフィスを見つけやすくなります。

レンタルオフィスの住所貸しサービスは、起業初期や副業、地方拠点の立ち上げなど、さまざまなビジネスシーンで有効に活用できる選択肢です。
一等地の住所を利用することで信頼感を高められるだけでなく、自宅住所を公開せずに済むという安心感も得られます。さらに、受付対応や郵便転送などのサポートが付帯することで、事業運営の効率化にもつながります。
ただし、契約内容や費用体系、登記条件などには注意が必要です。自身のビジネスの目的や働き方に合った施設を選び、安心して活用できる環境を整えましょう。
「クロスコープ」では、士業に適したレンタルオフィスを複数展開しております。東京8拠点、仙台1拠点の計9つのレンタルオフィスをご利用可能です。士業としての開業や支店開設、セカンドオフィスの設置などをお考えの方は、ぜひこの機会に「クロスコープ」をご活用ください。

「クロスコープ」のレンタルオフィス一覧はこちら

▼ 内覧申し込みはこちらから。いつでもお気軽にどうぞ。

レンタルオフィスならクロスコープ