2025年8月24日

「自宅を事務所にするのは不安がある」「最初から高額な賃貸オフィスを借りるのはリスクが高い」
開業を考える税理士の中には、こうした悩みを抱える方も少なくありません。
独立開業をスムーズに、かつ低コストで始めたいのであれば、レンタルオフィスの活用は非常に現実的な選択肢です。登記や開業届も対応できるケースが多く、信頼性ある住所を手頃な費用で持てるなど、税理士にとってのメリットは豊富にあります。
この記事では、税理士がレンタルオフィスを活用する具体的なメリットや選ぶ際のチェックポイントをわかりやすく解説しています。信頼感、コスト、セキュリティなど、独立開業に欠かせない要素を総合的に検討できる内容です。
レンタルオフィスの可能性を知れば、開業のハードルは大きく下がります。安心して業務を始めたいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
1. 税理士はレンタルオフィスで開業できる
2. 税理士がレンタルオフィスを利用するメリット
-
2-1. 信頼性の高い住所を利用できる
2-2. コストを削減できる
2-3. 契約後すぐに開業できる
2-4. 備え付けの設備や代行サービスを利用できる
2-5. 法人登記ができる
2-6. セキュリティ性の高い個室を利用できる
2-7. 事業の規模に合わせて柔軟に契約を変えられる
2-8. プライバシーを守れる
2-9. 人脈を広げられる可能性がある
-
3-1. 基本料金に含まれるサービス内容
3-2. 法人登記の可否
3-3. アクセスや立地条件
3-4. セキュリティ上の問題がないか
3-5. ネットワーク環境
3-6. 他の税理士の登録実績があるか
5.まとめ
1. 税理士はレンタルオフィスで開業できる
税理士は、レンタルオフィスを業務用の所在地として使用し、問題なく開業できます。
税理士法ではレンタルオフィスでの開業を禁止する規定はなく、一定の要件を満たせば、レンタルオフィスでの開業や登録も可能です。実務上も法的に問題のない範囲で活用されており、登記や届出もレンタルオフィスの住所で対応できるケースがほとんどです。
たとえば、開業間もない税理士やフリーランスの税務顧問が、法人登記、開業届、青色申告承認申請書の提出先住所としてレンタルオフィスを使用するケースは少なくありません。税理士会への登録も、必要な条件を整えれば問題なく認められます。
したがって、法的制約がなく実務対応もしやすいレンタルオフィスは、税理士の開業にとって現実的かつ効率的な選択肢といえるでしょう。
2. 税理士がレンタルオフィスを利用するメリット

税理士のレンタルオフィス利用には、さまざまなメリットがあります。ここでは、税理士がレンタルオフィスを利用するメリットを紹介します。
2-1. 信頼性の高い住所を利用できる
税理士業においては提供するサービスの質だけでなく、事務所の住所から伝わる「信頼感」も重要です。レンタルオフィスを活用することで、都内であれば新橋・日本橋・青山といった一等地の住所を比較的低コストで利用できます。
著名なビジネス街の住所は、顧客の第一印象に大きな影響を与えます。名刺やWebサイトに記載するだけで、「しっかりした事務所を構えている」「信用できそう」といった安心感を持ってもらいやすくなるでしょう。特に、初回接点のある新規顧客との関係構築に有利に働きます。
自宅開業では実現しにくい「見せ方の強さ」を、手頃な費用で実現できるのは、レンタルオフィスならではのメリットといえるでしょう。
2-2. コストを削減できる
税理士が独立・開業する際、最も大きなハードルのひとつが「固定費の負担」です。特に通常のオフィス賃貸は敷金・礼金に加え、内装工事や家具・設備の購入など、多額の初期費用がかかります。レンタルオフィスであれば、こうした負担の軽減が可能です。
レンタルオフィスでは、机や椅子といったオフィス家具が備え付けられていることに加え、月額の利用料金にネット環境や光熱費、共用設備の使用料が月額の利用料金に含まれており、別途設備投資が不要な場合もあります。敷金・礼金ゼロの物件も多いため、初期コストを抑えたい開業初期には特に魅力的です。
月数万円の利用料で一等地の住所を利用しながら必要なインフラをすべて整えた状態で業務をスタートできるため、限られた資金を顧客獲得やサービス改善に充てられます。
必要なものだけにお金をかけられる合理的な選択肢として、レンタルオフィスは非常にコストパフォーマンスに優れた手段といえるでしょう。
2-3. 契約後すぐに開業できる
税理士として独立する際、スピード感を持って事業をスタートできるかどうかは重要なポイントです。レンタルオフィスは、契約手続きさえ完了すればすぐに利用を開始できる体制が整っているため、時間的なロスを最小限に抑えられます。
一般的なオフィス賃貸では、契約後に内装工事や通信環境の整備、家具の搬入といった準備が必要になり、入居までに数週間〜1ヶ月以上かかることもあります。一方、レンタルオフィスではネット環境・電源・複合機などがあらかじめ整備されており、必要な設備がすぐに利用可能です。
たとえば、「来月から開業予定」「急に顧客対応が必要になった」という場面でも、レンタルオフィスなら数日以内に業務を開始できる可能性があります。郵便物の受け取りや法人登記など、住所利用に関する対応もスピーディです。
事業立ち上げの初動を遅らせず、すぐに収益化へ動き出したい税理士にとって、レンタルオフィスの即時利用可能な環境は大きなアドバンテージになります。
4. 備え付けの設備や代行サービスを利用できる
レンタルオフィスの多くには、日々の業務を支えるための設備やサービスがあらかじめ用意されています。税理士業務に必要なインフラをゼロから整える手間が不要になり、開業直後から実務に集中できる環境が整っています。
たとえば、共用で利用できる複合機や、高速Wi-Fi、電源完備の作業スペースは基本装備として整っている場合がほとんどです。また、会議室を予約制で利用できるオフィスも多く、顧客との面談にも対応できます。
さらに、郵便物の受取・転送サービス、電話応対代行などのバックオフィス業務をサポートするオプションも充実しています。こうしたサービスを活用すれば、少人数体制でも業務の効率を保ちやすくなり、顧客対応の質を高められるでしょう。
このようなサポート体制は、単にオフィスを借りる以上の価値があるといえます。事務作業や来客対応をスムーズに進めたい税理士にとって、設備とサービスの充実度は選定の大きな基準となるでしょう。
5. 法人登記ができる
独立開業する税理士にとって、事務所の所在地で法人登記ができるかどうかは、非常に重要なポイントです。多くのレンタルオフィスでは、法人登記に対応しており、税務署への開業届や名刺・Webサイトへの住所記載にも問題なく対応できます。
法人登記が可能なオフィスを利用すれば、見た目にも正式な事業所としての信頼感を確立できます。顧客や金融機関に対して、しっかりとした業務基盤を持っている印象を与えることができるため、取引開始時の信用にもつながるでしょう。
ただし、すべてのレンタルオフィスが登記に対応しているわけではありません。また、登記利用には追加料金が発生することもあるため、事前に利用規約や料金体系をしっかり確認することが大切です。
税理士業務においては、住所の信頼性と実務上の登録・届出対応が両立していることが望ましいため、「登記可能かどうか」はオフィス選びにおける優先事項のひとつといえるでしょう。
6. セキュリティ性の高い個室を利用できる
税理士業務では、顧客の個人情報や企業の財務データといった機密性の高い情報を日常的に取り扱います。そのため、業務環境は高いセキュリティ水準で整えておかなければなりません。レンタルオフィスの中には、こうしたニーズに対応できる「鍵付き個室」や「高度な入退室管理」を備えた物件も多く存在します。
たとえば、個室に専用の鍵が付いていれば、他の利用者からの物理的なアクセスを遮断することが可能です。また、ICカードによる入退室管理や監視カメラによる共用部のモニタリングが行われている施設も多く、外部からの不正侵入や情報漏洩のリスクを低減できます。
こうしたセキュリティ環境は、税理士自身の安心だけでなく顧客からの信頼にも直結します。特に顧問契約などの継続的な取引では、オフィス環境の安全性が顧客の選定基準になることも少なくありません。
安心して業務に集中し顧客との信頼関係を築くためにも、セキュリティ性の高い個室を備えたレンタルオフィスは有力な選択肢といえるでしょう。
7. 事業の規模に合わせて柔軟に契約を変えられる
開業当初は1人でスタートしても、事業が軌道に乗ればスタッフを増やしたり業務内容が広がったりすることもあります。レンタルオフィスはこうした変化に対応しやすい柔軟な契約形態が整っており、スモールスタートからの段階的な拡張に最適です。
多くの施設では、1人用のブースや小型個室から始めて必要に応じて2人用・3人用、さらには10人以上が利用できる広めの個室へと移行することが可能です。追加契約ではなくプラン変更で対応できる施設もあり、無駄な手続きや移転コストを抑えながらスムーズに拡張できます。
たとえば、新規顧客が増えてアシスタントを雇うことになった場合でも、今のオフィスを解約して別物件に移る必要はありません。同じ施設内で部屋を変更するだけで済むため、登記住所や連絡先の変更といった煩雑な手続きを避けられます。
将来的な成長を見越した柔軟な運用ができる点は、レンタルオフィスならではの強みです。事業拡大にも備えた安心のスタートを切るために、可変性のあるオフィス環境は非常に有利に働きます。
8. プライバシーを守れる
税理士として開業する際、自宅を事業所住所として公開することに抵抗を感じる方は少なくありません。特にWebサイトや名刺、各種届出に記載する住所は外部に広く知られるため、プライバシーの観点からも注意が必要です。
レンタルオフィスを利用すれば、自宅住所を公開せずに業務に適したビジネス用の所在地を確保できます。来客対応の際にも家庭の生活感が排除された落ち着いた空間で応対できるため、顧客にも安心感を与えられるでしょう。
たとえば、女性の税理士や育児中の方などが自宅開業を避け、レンタルオフィスを活用するケースも増えています。プライバシーを守りつつ、ビジネスとしての体裁もしっかり整えられるレンタルオフィスは、業務の効率と安心感の両立を目指す税理士にとって、非常に価値の高い選択肢といえるでしょう。
9. 人脈を広げられる可能性がある
レンタルオフィスの魅力のひとつに、同じ空間を利用する他の事業者とのつながりが生まれやすい点が挙げられます。特に税理士のような士業は、他業種との連携が仕事の幅を広げる鍵になるため、偶発的な出会いが思わぬビジネスチャンスにつながることもあるでしょう。
多くのレンタルオフィスでは、税理士以外にも行政書士、社労士、弁護士、IT系スタートアップ、コンサルタントなど、多様な業種の利用者が集まっています。共用ラウンジやカフェスペース、イベントなどを通じて自然な会話が生まれ、信頼関係が築かれていくことも珍しくありません。
たとえば、税理士が同じフロアの社労士からクライアントを紹介され、継続的な業務提携に発展するといったケースも考えられます。異業種とのつながりによって新しい顧問先の獲得や、自身のサービスに付加価値を加えるきっかけにもなるのです。
単なる仕事場にとどまらず、人とのつながりを通じて業務の可能性を広げられる環境として、レンタルオフィスは有望なプラットフォームだといえるでしょう。

3. 税理士がレンタルオフィスを利用する際に確認しておきたいポイント
税理士がレンタルオフィスを利用する際には、チェックしておきたい項目もあります。ここでは、税理士がレンタルオフィスを利用する際に確認しておきたいポイントを紹介します。
3-1. 基本料金に含まれるサービス内容
レンタルオフィスを検討する際は、月額料金に何が含まれているのかを明確に把握することが重要です。同じような価格帯でもサービス内容に大きな違いがあるため、契約後に想定外の追加費用が発生することも少なくありません。
たとえば、会議室の利用が無料かどうか、複合機の利用に従量課金があるか、郵便物の受け取り・転送や受付サービスが含まれているかなどは必ず確認しておきましょう。また、電気代やインターネット料金が基本料金に含まれるかもポイントです。
特に税理士業務では来客対応や資料印刷の頻度が高いため、こうした細かな項目が日々の運営コストに直結します。事前にサービス内容を一覧で比較し、「自分にとって必要なものが過不足なく揃っているか」を見極めることが失敗のないオフィス選びにつながります。
3-2. 法人登記の可否
税理士がレンタルオフィスを利用するうえで、法人登記が可能かどうかは必ず確認すべき重要なポイントです。開業届の提出、青色申告の申請、ホームページや名刺への住所記載など、税理士業務では「公式な事務所住所」が必要となる場面が多く存在します。
一部のレンタルオフィスでは、法人登記が禁止されているケースもあります。また、登記自体は可能でも、別途で登記利用料が加算されることもあるため事前の確認が欠かせません。
たとえば「月額使用料は安価だが、登記に1万円以上の追加費用がかかる」といったプランも見られます。こうした費用構造を把握せずに契約してしまうと、予算をオーバーするリスクがあります。
法人登記は、事業の信頼性を担保するうえでも欠かせない手続きです。オフィス選定の際は「登記が可能か」「その費用がいくらか」「契約時に必要な書類は何か」といった実務的な条件まで含めて比較検討しましょう。
3-3. アクセスや立地条件
税理士業務においては、オフィスの立地も信頼感や業務効率に直結する重要な要素です。顧問先との面談や打ち合わせが発生する以上、アクセスの良さと周辺環境の印象は慎重に見極める必要があります。
特に来社対応を想定している場合は、最寄り駅から徒歩数分以内にあるか、主要ターミナル駅からの乗換えがスムーズかといった点を確認しましょう。また、周辺にコンビニ・飲食店があるか、夜間や休日でも安心して出入りできる治安かどうかも日々の運用に関わります。
たとえば、駅から徒歩10分以上かかる立地では、天候の悪い日や高齢の顧客との面談時に負担が大きくなる可能性があります。逆に、オフィスビル街や商業エリアに位置するオフィスであれば、顧客に「ちゃんとしたところでやっている」という安心感を与える効果もあるのです。
単に安く借りられるかどうかだけではなく、長期的に安定した業務を続けるための拠点として、立地条件のチェックは欠かせません。
3-4. セキュリティ上の問題がないか
税理士業務では、顧客の個人情報や企業の財務データといった機密性の高い情報を日常的に取り扱うため、オフィスのセキュリティ水準は非常に重要です。外部からの不正アクセスや情報漏洩のリスクを避けるためにも、物理的・人的両面での管理体制を必ず確認しておきましょう。
まず確認すべきは、個室に鍵がかけられるか、入退室にICカードや暗証番号が使われているかといったアクセス管理の仕組みです。次に、共有エリアの監視カメラ設置状況や、夜間の出入りに制限があるかどうかなど、施設全体の防犯対策もチェックポイントです。
たとえば、ドアが簡易的な間仕切りのみのスペースや受付不在の時間帯に誰でも立ち入れるような施設では、安心して顧客情報を取り扱うのは難しいでしょう。こうした環境では、税理士としての信用にも影響を及ぼしかねません。
レンタルオフィスにおけるセキュリティ体制は、万が一の事態を未然に防ぐための備えです。顧客との信頼関係を築き安心して業務に専念するためにも、設備や管理体制に不安のない施設を選ぶことが不可欠です。
3-5. ネットワーク環境
現代の税理士業務において、安定したインターネット環境は不可欠です。税務ソフトや電子申告、クラウドストレージの利用、顧客とのオンライン面談など、ネットワークへの依存度は年々高まっています。レンタルオフィスを選ぶ際も、通信環境の品質を重視しましょう。
まず確認すべきはWi-Fiの速度と安定性です。公表されている通信速度だけでなく、利用者が多い時間帯でも快適に使えるかどうかを事前に問い合わせておくと安心です。また、必要に応じて有線LANポートが使えるかもチェックしましょう。
さらに、VPNの使用が可能かどうかも重要です。VPNとは「Virtual Private Network(仮想専用線)」のことで、利用すると外部のネットワークから安全に社内システムや顧客データにアクセスできます。情報漏洩を防ぎつつ、セキュリティレベルを高めるための有効な手段です。
特にクラウド会計ソフトや顧客管理ツールを日常的に使用している場合、回線トラブルは業務の遅延に直結します。信頼性の高い通信インフラが整っているかどうかは、料金や立地と並んで、慎重に見極めるべきポイントです。
3-6. 他の税理士の登録実績があるか
レンタルオフィスを選ぶ際には、その施設で過去に税理士が利用・登録した実績があるかどうかも確認しておきたいポイントです。実績がある施設であれば、税理士会への届出や登録手続きに必要な条件を理解している場合が多く、スムーズに対応してもらえる可能性が高まります。
税理士会によっては、事務所の使用実態や所在確認のための審査が行われる場合があります。過去に税理士の登録を受け入れているレンタルオフィスであれば、必要な書類やレイアウト要件などの対応にも慣れており申請時にトラブルが起きにくいでしょう。
たとえば、「個室に鍵がかかるか」「常駐スタッフが受付にいるか」「来客対応のスペースがあるか」など、税理士会が重視するチェックポイントをすでにクリアしている施設であれば、開業準備の手間も軽減されます。
契約前に施設側に「これまでに税理士の登録実績はありますか?」と確認するだけで、事務所選びの精度がさらに高まります。信頼できるスタートを切るためにも、実績の有無は見逃せない判断材料です。

4. 税理士の利用におすすめのレンタルオフィスの特徴

税理士の業務を考えた場合に、あると良い施設も少なくありません。ここでは、税理士の利用におすすめのレンタルオフィスの特徴を紹介します。
4-1. 複合機などの設備が充実している
税理士業務では、契約書や申告書類の印刷・スキャン・コピーといった作業が日常的に発生します。そのため、レンタルオフィス内にある複合機の機能や利用環境は、快適な業務運営に直結する要素です。
高性能な複合機が備え付けられているオフィスであれば、大量印刷や高速スキャンが可能となり、業務効率を大きく向上させられます。また、セキュリティ対策として、IDカードや専用コードによって利用履歴を管理できる仕組みがあるかどうかも確認しておきたいポイントです。
たとえば、顧客情報を含む書類の誤出力や置き忘れを防ぐためには、利用者認証機能付きの複合機があると安心です。こうした機能により、情報漏洩リスクを抑えながら、必要な作業をスムーズに行えます。
プリンターを自前で設置する必要がなく保守管理の手間やコストも削減できる点で、設備の充実度は非常に重要です。業務を止めず安心して日々の作業をこなすために、複合機を含む設備環境はしっかり確認しておきましょう。
4-2. カフェやコワーキングスペースが設置されている
長時間デスクに向かう税理士業務では、集中とリフレッシュのメリハリが作業効率に大きく影響します。その点で、カフェスペースやコワーキングエリアが併設されているレンタルオフィスは、非常に利便性が高い環境です。
たとえば、来客との軽い打ち合わせや、資料を見せながらの簡単な説明などは、必ずしも会議室を使う必要はありません。カジュアルなスペースがあれば、気軽に対応でき、顧客にとっても過ごしやすい雰囲気が演出できます。また、自分ひとりの作業時にも、気分を変えて別のスペースで仕事ができることは、集中力の維持にも役立ちます。
さらに、同じ施設を利用する他の事業者との自然なコミュニケーションのきっかけにもなりやすく、業種を超えた情報交換や人脈づくりにつながることもあるでしょう。
オフィスとしての機能だけでなく、働き方そのものを柔軟にする空間が整っているかどうかは、日々の業務の充実度を左右する要素です。ストレスの少ない働き方を実現したい方にとって、こうした共有スペースの有無は見逃せないチェックポイントです。
4-3. グレードの高いオフィス家具を設置している
税理士の仕事は、長時間にわたるデスクワークが基本です。そのため、快適で機能的な家具環境は、集中力の持続や身体的な疲労軽減に大きく関わります。グレードの高いオフィス家具が備えられているレンタルオフィスであれば、作業効率だけでなく健康面にも良い影響を与えてくれるでしょう。
たとえば、人間工学に基づいた設計のチェアであれば長時間座っていても腰や肩に負担がかかりにくく、姿勢を自然に保てます。デスクについても、ノートパソコンやモニターを快適に配置できる広さや高さが確保されていれば、業務効率が上がり余計なストレスが軽減されるでしょう。
また、家具の見た目や質感も来客時の印象に影響します。木目調や高級感のある内装が整った空間であれば、顧客に対しても「信頼できる事務所」というイメージを自然に与えることができます。これは特に初回の面談や契約時など、第一印象が問われる場面で効果的です。
快適な業務環境と対外的な印象の良さを両立させるためにも、備え付けの家具の質は重要な評価基準となります。
5. まとめ
税理士として独立・開業を目指すにあたり、レンタルオフィスは非常に有効な選択肢です。新宿や青山といった信頼性の高い住所を、手頃なコストで活用できるだけでなく、法人登記や各種届出にも対応しやすく、設備・サービス・セキュリティも整った環境でスムーズに事業を始めることができます。
また、設備やプランの柔軟性、拡張性、他業種との交流といった点でも、税理士業務に適したメリットが多数あります。一方で、サービス内容やセキュリティレベル、登記の可否など、施設ごとに異なる点も多いため、契約前に細かく確認しておくことが重要です。
税理士の開業を検討されている方には、「クロスコープ」のレンタルオフィスもおすすめです。最寄り駅から近く、アクセス性に優れ、すべてのオフィスで会議室を利用できます。平日は受付が常駐し、来客対応や荷物の受け取りといった業務をサポートするため、初めての開業でも安心して利用できます。
「クロスコープ」のレンタルオフィス一覧はこちら
▼ 内覧申し込みはこちらから。いつでもお気軽にどうぞ。
