2025年7月28日 2025年7月27日

「弁護士として独立を考えたとき、物件選びで悩む方は少なくありません。そんな課題を解決する選択肢として注目されているのが「レンタルオフィス」です。
この記事では、弁護士がレンタルオフィスで開業する際の可否やメリット・注意点、施設選びのチェックポイントまで詳しく解説します。記事を読み進めることで、あなたの業務スタイルに合ったレンタルオフィスの選び方がわかり、開業準備をよりスムーズに進められるようになります。
「レンタルオフィスでの開業に興味はあるけれど、判断材料が足りない」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
1. レンタルオフィスでも弁護士は開業可能
2. 弁護士がレンタルオフィスを活用するメリット
-
2-1. 独立開業時にかかる初期コストを抑えられる
2-2. 事務所としての「体裁」が整う
2-3. 機密保持が求められる業務にも対応できる設備がある
2-4. 自分や家族のプライバシーを守れる柔軟な働き方・複数拠点の活用に向いている
2-5. 事務所維持の手間を削減できる
2-6. 急な人員増加や案件増加に柔軟に対応できる
2-7. 人脈形成につながる可能性がある
-
3-1. 機密保持の観点で不安が残る可能性がある
3-2. 設備や共有スペースの自由度が低い
3-3. 長期的にはコストが高くなる可能性がある
3-4. 他利用者とのトラブルや騒音問題が発生する可能性がある
-
4-1. 個室・防音性の有無
4-2. 来客対応・会議室の有無と予約のしやすさ
4-3. 立地とアクセスの良さ
4-4. 郵便物の受け取り・登記対応の可否
4-5. セキュリティの状況
4-6. ネットワーク環境
4-7. オプション・解約に関する料金
1. レンタルオフィスでも弁護士は開業可能
弁護士法や関連する法律において、レンタルオフィスでの開業を禁止する規定はありません。そのため、弁護士としての活動を開始するにあたり、レンタルオフィスを選択することは十分に可能です。
ただし、弁護士業務には機密保持が求められるため、レンタルオフィスを選ぶ際には慎重に判断しなければなりません。クライアントとの信頼関係を損なわないよう、プライバシーを守れるレンタルオフィスを選びましょう。
2. 弁護士がレンタルオフィスを活用するメリット
レンタルオフィスにはどのようなメリットがあるのでしょうか。弁護士がレンタルオフィスを活用するメリットを解説します。

2-1. 独立開業時にかかる初期コストを抑えられる
一般的な賃貸物件を借りる場合、敷金や礼金、内装工事費用などが必要となり、初期コストが大きな負担となるケースもあります。しかし、レンタルオフィスは家具やインフラが整っているためすぐに業務を開始でき、初期投資を抑えられます。
また、レンタルオフィスは契約形態が柔軟で、短期間の利用も可能です。そのため、資金繰りに余裕がない場合でも、安心して開業を進められるでしょう。初期コストを抑えることで、弁護士としての活動に必要な他の投資に資金を回すことができ、より効率的な開業が実現します。
2-2. 事務所としての「体裁」が整う
弁護士としての信頼性を確保するためには、事務所の「体裁」が重要です。たとえば、バーチャルオフィスは弁護士事務所としての法的要件を満たさないため、事務所として利用できません。また、事務所の内装や備品があまりにも質素なものであると、信頼されにくくなってしまう可能性もあるでしょう。
一方でレンタルオフィスには受付や会議室が備わっていることが多く、クライアントを迎える際にも安心です。そのため、クライアントとのコミュニケーションがスムーズになり、信頼関係の構築が容易になります。レンタルオフィスを選ぶことで事務所としての体裁を整え、クライアントからの信頼を得ることが可能です。
2-3. 機密保持が求められる業務にも対応できる設備がある
弁護士業務では機密保持が非常に重要です。レンタルオフィスの中には、個室ブースや防音性の高いスペース、セキュリティが整った環境を提供しているところがあります。そのため、法律業務においても安心して利用可能です。
防音性の高いスペースは、クライアントとの会話内容が外部に漏れるリスクを軽減します。また、入退室管理システムや監視カメラが設置されているレンタルオフィスを選べば、機密情報の漏えいを防ぐことができるでしょう。
これらの設備が整ったレンタルオフィスを選ぶことで、弁護士としての業務を安心して行うことができます。
2-4. 柔軟な働き方・複数拠点の活用に向いている
弁護士業務は多忙であり、出張や複数拠点での活動が求められることもあります。レンタルオフィスは、こうしたフレキシブルな働き方にも対応できます。
たとえば、出張が多い場合には全国に拠点を持つレンタルオフィスを利用することで、どこでも同じ環境で業務を行うことが可能です。また、支店としての活用も容易であり、必要に応じて拠点を増やしたり減らしたりすることができます。そのため業務の効率化を図りやすく、クライアントへの対応も迅速になります。
さらに、レンタルオフィスは契約形態が柔軟であるため、短期間の利用や契約の変更も容易です。ビジネスの変化に迅速に対応できる環境を整えたい場合にも、レンタルオフィスの活用がおすすめです。
2-5. 事務所維持の手間を削減できる
弁護士としての業務に集中するためには、事務所の維持管理にかかる手間を削減することが重要です。レンタルオフィスを利用することで、清掃やインフラ管理などの業務を任せられるため、弁護士自身は本来の業務に専念できます。
たとえば、オフィスの清掃やインターネット回線の管理、備品の補充などはレンタルオフィスの運営側が対応してくれるため、維持管理の手間を削減できるでしょう。また、レンタルオフィスでは受付業務や郵便物の受け取りなどもサポートしてくれる場合があり、事務作業の負担を軽減できます。
事務所維持の手間を削減することで、より多くの時間を弁護士業務に費やすことができ、クライアントへのサービス向上にもつながります。
2-6. 急な人員増加や案件増加に柔軟に対応できる
弁護士業務では、急な人員増加や案件増加に対応しなければならない場合もあります。レンタルオフィスは契約形態が柔軟であるため、拡張や縮小がしやすいというメリットがあります。
たとえば、急にスタッフを増やす必要がある場合でも、レンタルオフィスなら追加のスペースを容易に確保可能です。また、案件が増加した際にも必要に応じて会議室や作業スペースを増やすことができるため、業務の効率化に役立ちます。クライアントへの対応も迅速化し、信頼性の向上にもつながるでしょう。
さらに、レンタルオフィスは短期間の契約も可能であるため、ビジネスの変化に応じて柔軟に対応することができます。弁護士業務の拡大や縮小に対しても、スムーズに対応できる環境が整います。
2-7. 人脈形成につながる可能性がある
レンタルオフィスを利用することで同じ施設内で他士業や起業家と接点を持つ機会が増え、人脈形成につながる可能性があります。弁護士としての業務において、人脈は非常に重要です。たとえば、他の専門家との連携が必要な案件において、同じオフィス内での交流を通じて迅速に協力体制を築くことができます。
また、レンタルオフィスでは、定期的にネットワーキングイベントやセミナーが開催されることもあります。こうしたイベントの機会を活用することで、さらに多くの人脈を築くことが可能です。
人脈を広げることができれば新たなビジネスチャンスを得ることができ、業務の幅を広げられる可能性もあります。人脈形成は弁護士としての信頼性を高めるだけでなく、クライアントへのサービス向上にも役立つでしょう。

3. 弁護士がレンタルオフィスを利用する際の注意点

弁護士がレンタルオフィスを利用する際には、注意しなければならないポイントもあります。どのような点に注意すべきか、詳しく解説します。
3-1. 機密保持の観点で不安が残る可能性がある
レンタルオフィスを利用する際、機密保持の観点で不安が残ることがあります。特に、完全個室でない場合や防音性が不十分なスペースでは、クライアントとの会話内容が漏れるリスクがあります。そのため、契約前に防音性能や個室の構造を現地で確認することが重要です。
また、Web会議専用ブースや防音パネルのある施設を選ぶことで、機密性を高めることができます。さらに、会話の重要度に応じて貸会議室の利用を検討することも一つの対策です。貸し会議室を利用することで、機密情報の漏洩リスクを最小限に抑えられます。
弁護士としての信頼性を維持するためには、機密保持に対する配慮が欠かせません。レンタルオフィスを選ぶ際には、機密保持に適した環境が整っているかをしっかりと確認することが重要です。
3-2. 設備や共有スペースの自由度が低い
レンタルオフィスでは、設備や共有スペースの自由度が低いことがあります。備え付けの家具や間取り、ネット回線の変更ができない場合が多く、自分好みのレイアウトにできないことも少なくありません。
また、他利用者とのスペース共有で予約や混雑が発生することもあり、ストレスになるケースもあります。そのため契約前には、レイアウト変更可否や持ち込み家具の可否を確認することが重要です。さらに、共有スペースの利用状況や予約システムについても事前に確認し、業務に支障がないかを確認しておきましょう。
弁護士としての業務に集中するためには、快適な作業環境が必要です。レンタルオフィスを選ぶ際には、設備や共有スペースの自由度についても十分に確認してください。
3-3. 長期的にはコストが高くなる可能性がある
レンタルオフィスは初期コストを抑えることができる一方で、会議室利用料や住所利用料などのオプション費用がかさむこともあり、長期的にはコストが高くなる可能性があります。
そのため、会議室や登記など想定される利用内容を整理し、費用シミュレーションを実施しておきましょう。また、一定期間以上の利用が見込まれる場合は、賃貸との比較もしておくと安心です。事前に比較しておくことで、長期的なコストを抑えつつ最適なオフィス環境を選べます。
弁護士としての活動を安定して続けるためには、コスト管理が重要です。レンタルオフィスを選ぶ際には、長期的なコストについても十分に検討してください。
3-4. 他利用者とのトラブルや騒音問題が発生する可能性がある
レンタルオフィスでは、他利用者とのトラブルや騒音問題が発生する可能性があります。特に、入居者の入れ替わりが激しいオフィスでは、マナーの違いによるトラブルや騒音の発生もあり得ます。そのため、利用規約やマナー基準が明確な施設を選ぶことが重要です。また、運営による対応実績も確認し、問題が発生した際の対応力を確認しておくと安心です。
さらに、士業専用オフィスといった入居者の属性が近いオフィスを選択することで、トラブルのリスクを軽減できます。日中の見学を行い、実際の雰囲気を体感しておくことも有効です。
弁護士としての業務を円滑に進めるためには、トラブルのリスクを最小限に抑えることが重要です。
4. 弁護士がレンタルオフィスを選ぶ際のチェックポイント

弁護士がレンタルオフィスを選ぶことには複数の注意点もありますが、事前にチェックすべきポイントを押さえておくことで対策も可能です。ここでは、弁護士がレンタルオフィスを選ぶ際のチェックポイントを紹介します。
4-1. 個室・防音性の有無
弁護士がレンタルオフィスを選ぶ際、個室と防音性の有無は非常に重要な要素です。クライアントとの面談や機密情報の取り扱いにおいて、プライバシーが確保されていることは必須です。個室があることで、外部の目を気にせずに集中して業務を行えるでしょう。また、防音性が高いオフィスであれば電話での会話が外部に漏れる心配がなく、安心してコミュニケーションを取ることが可能です。
レンタルオフィスを見学する際には、壁の厚さやドアの構造を確認し、音漏れがないかどうかをチェックすると良いでしょう。加えて、実際に電話をかけてみて、どの程度の音が外部に聞こえるかを試すことも有効です。個室と防音性を確認することでクライアントとの信頼関係を築きやすくなり、業務の効率も向上します。
4-2. 来客対応・会議室の有無と予約のしやすさ
弁護士業務において、来客対応や会議室の有無は重要です。クライアントとの打ち合わせや会議を行う際、適切なスペースが確保されていることは、安心感を与えるために欠かせません。会議室の広さや時間制限、受付対応の有無なども、対外的な業務を円滑に進めるために確認しておくべきポイントです。
また、会議室の予約がどれだけスムーズに行えるか、予約システムの使いやすさも事前に確認しておくと安心です。会議室の設備やインテリアもクライアントに与える印象を左右するため、実際に見学して確認することをおすすめします。
来客対応や会議室などの要素を考慮することでクライアントとのコミュニケーションが円滑になり、信頼関係の構築に役立ちます。
4-3. 立地とアクセスの良さ
レンタルオフィスの立地とアクセスの良さは、弁護士にとって非常に重要です。たとえば裁判所へのアクセスが良好であれば、業務の効率を高めることができます。また、クライアントが訪問しやすい場所にオフィスがあることで面談のスケジュール調整が容易になり、クライアントの満足度向上も期待できます。
したがって、レンタルオフィスを選ぶ際には公共交通機関の利用が便利であるか、主要な道路からのアクセスに優れているかを確認するとよいでしょう。また、周辺に駐車場があるかどうかも、クライアントが車で訪れる場合には重要なポイントです。
こうした条件を満たすレンタルオフィスを選ぶことで、業務の効率化とクライアントの利便性を両立させることができます。
4-4. 郵便物の受け取り・登記対応の可否
弁護士がレンタルオフィスを選ぶ際、郵便物の受け取りと法人登記が可能かどうかは重要なポイントです。郵便物が確実に届く仕組みがあることで、重要な書類の受け取りがスムーズに行えます。また、法人登記が可能なオフィスであれば、ビジネスの信頼性が向上します。
郵便物については、受け取り方法や他社の郵便物と取り違えられるリスクについて確認することが大切です。たとえば、専用の郵便ボックスがあるか、受付スタッフがしっかりと管理しているかを確認するとよいでしょう。
郵便物の取り扱いや登記対応の可否を確認することで、業務の信頼性を高め、クライアントとの信頼関係を築くことができます。
4-5. セキュリティの状況
セキュリティの状況は、弁護士が安心して業務を行うために欠かせない要素です。監視カメラや入退室管理のための設備が整っているかどうかを確認することで、情報の漏洩リスクを最小限に抑えることができます。
オフィス検討の際には、セキュリティシステムがどの程度充実しているかを確認し、監視カメラの設置場所や入退室管理の方法をチェックしておきましょう。また、セキュリティに関するスタッフの対応も確認しておくと安心です。
4-6. ネットワーク環境
ネットワーク環境は、弁護士業務を効率的に進めるために必須です。Wi-Fi通信がスムーズに利用できるかどうか、ネットワークのセキュリティ対策が行われているかを確認することで、安心してオンライン業務を行うことができます。特に、機密情報を扱う場合にはネットワークのセキュリティが欠かせません。
そのため、事前にWi-Fiの速度や安定性を確認し、必要に応じて速度テストを行うとよいでしょう。また、ネットワークのセキュリティ対策についても、どのようなプロトコルが使用されているか、暗号化が施されているかを確認することが重要です。
ネットワークの状況を確認しておくことで、業務の効率化と情報の安全性を両立させることができます。
4-7. オプション・解約に関する料金
レンタルオフィスを選ぶ際、オプションや解約に関する料金を細かく確認することは非常に重要です。「基本料金に含まれているサービス」と「オプション料金が必要なサービス」を明確に理解することで、予算管理がしやすくなります。また、解約時に発生する費用についても事前に確認しておくことで、予期せぬトラブルを避けることができます。
各費用については契約書を詳細に確認し、どのサービスが基本料金に含まれているかを確認しておきましょう。また、オプションサービスの料金や、解約時のペナルティについても、事前にしっかりと把握してください。
5. まとめ
弁護士がレンタルオフィスを活用することは、初期コストの削減や機密保持に配慮した設備、柔軟な働き方の実現など、多くのメリットがあります。ただし、防音性やセキュリティ、長期的なコストなどに注意が必要です。事前に見学や比較を行い、信頼性と実用性を兼ね備えたオフィスを選びましょう。
レンタルオフィスは、適切に選べば業務効率と信頼性を両立できる環境です。自分の業務スタイルに合った施設を選び、安心して独立開業を進めてみてください。
「クロスコープ」では、東京・仙台に計9拠点を展開し、いずれも駅近の一等地に立地。受付常駐による来客対応や荷物の受取対応、無料会議室の完備など、弁護士業務に必要な機能が充実しています。また、入居者は都内提携先「BizFlex」のラウンジも利用可能で、より広範な活動をサポートします。
レンタルオフィスでの弁護士開業をお考えの方は、ぜひ一度お問い合わせください。
「クロスコープ」のレンタルオフィス一覧はこちら
▼ 内覧申し込みはこちらから。いつでもお気軽にどうぞ。
