ご利用者様の声

「“As Is(現在地)”の解像度が、キャリアの可能性を解放する」――株式会社ASISの挑戦ありきではない、人に寄り添う支援――ASISが描くキャリアの新しいかたち

株式会社ASIS 古月 様 ・ご利用拠点:クロスコープ新橋
・入会時期:2025年9月~

レンタルオフィス新橋活用術
2025年9月にクロスコープ新橋へご入会いただいた株式会社ASISの古月様に、事業内容や創業の背景、支援に込めた想い、そしてクロスコープでの働き方についてお話を伺いました。

未経験者のキャリアを支援する、人材紹介とRPOの二軸事業

― 事業内容について教えてください。

(古月様)株式会社ASISでは、個人と企業の両面から「キャリア形成の支援」を行っています。個人向けには転職エージェントとして、主に未経験やキャリアチェンジを希望する方を対象に支援。法人向けにはRPO(中途採用代行)として、採用要件定義から実務サポートまでを包括的に請け負っています。特に、未経験採用に積極的な企業や、入社後の育成に力を入れる企業とのマッチングを重視しており、候補者と企業の双方が納得できる採用支援を実現しています。さらに、採用における企業文化との親和性を大切にし、単なるマッチングに留まらず、長期的な成長を支える関係づくりを意識しています。こうした「人と組織の未来を共に描く」姿勢こそがASISの最大の特徴です。



柔らかな照明に包まれたオープンスペースでのコミュニケーション。穏やかな雰囲気の中で、前向きな会話が交わされています。
柔らかな照明に包まれたオープンスペースでのコミュニケーション。穏やかな雰囲気の中で、前向きな会話が交わされています。

キャリアチェンジ経験が生んだ“原体験”からの起業

― 創業のきっかけを教えてください。

(古月様)古月様のキャリアは、オリエンタルランドでの現場経験からスタート。その後、リクルートで転職エージェント営業・人事を経験し、キャリア支援の重要性を肌で感じたといいます。「人が活躍できる場所は“経験”ではなく“意欲や特性”で決まる」と感じ、未経験でも挑戦できる社会をつくるべく起業。ご自身が経験した「キャリアチェンジの苦労」や「環境によって仕事のモチベーションが大きく変わる実感」から、一人でも多くの人が“自分らしく働ける環境”を見つけられるよう支援を続けています。さらに、リクルート時代に出会った多くの候補者や企業担当者のリアルな声が、起業の後押しになったそうです。現場の肌感覚に基づく支援を続けている点も、ASISの独自性といえます。



“As is=今の自分”を見つめることから始まるキャリア支援

― 社名「ASIS」に込めた想いとは?

(古月様)社名の「ASIS」は、“As is(今の状態)”に由来します。転職希望者が「どうなりたいか(To be)」を描く前に、まず“今の自分”を正しく理解することが重要だと古月様は語ります。初回面談では、キャリアカルテというツールを使い、これまでの体験やモチベーションの源泉を1時間以上かけて深掘り。「やりたいこと」ではなく「なぜそれをやりたいのか」を掘り下げる面談を通じ、本人も気づいていない価値観を引き出すことを重視しています。さらにASISでは、面談内容をチームで共有し、客観的視点からも候補者の強みを再定義するプロセスを導入。複数の視点で一人のキャリアを支援する体制が整っており、納得度の高いキャリア形成を実現しています。



ラウンジエリアにて打ち合わせ前のリラックスしたひととき。上質な内装と自然な光が心地よい雰囲気を演出しています。
ラウンジエリアにて打ち合わせ前のリラックスしたひととき。上質な内装と自然な光が心地よい雰囲気を演出しています。

平均15回の面談で築く、信頼と納得のキャリア支援

― 面談スタイルの特徴について

(古月様)ASISでは、転職成功までの平均面談回数が15回に上ります。他社が3~4回で終えるところを、候補者の想いや不安にとことん向き合う姿勢が特徴です。初回面談では求人紹介を一切行わず、本人の状況を丁寧に理解することに時間をかけます。時には「今は転職しない方が良い」という提案を行うことも。数をこなすのではなく、一人ひとりに最適なキャリアを共に考える姿勢が、ASISの強みとなっています。面談では過去の成功・失敗体験を深掘りするだけでなく、本人が見落としている「活躍の兆し」に光を当てることも重視。結果として、候補者が自分の可能性を再認識し、より主体的に次のキャリアを描けるようになります。



20代後半~30代前半のキャリア迷子に寄り添う

― 支援対象者の傾向について

(古月様)相談者の多くは、20代半ばから30代前半の社会人初期層です。キャリアの方向性が定まらず、転職か現職継続かを迷う方も多いといいます。社会人経験が浅くても、「なぜ辞めたいのか」「どんな時にやりがいを感じたか」を一緒に掘り下げることで、本人が本当に望む方向を見つけていきます。社会人経験年数にかかわらず、“モチベーションの原点”を探ることが支援の起点です。また、ASISではキャリア初期に抱く不安や迷いを「成長のサイン」と捉え、長期的なキャリアデザインを共に描くサポートも提供。キャリアの“停滞期”を“飛躍期”へと変えるための支援を続けています。



理想と現実をつなぐ“段階的な提案力”

― キャリアチェンジ支援で大切にしていること

(古月様)キャリアチェンジを希望する方にとって、理想と現実のギャップは大きな壁です。ASISでは、理想を描くだけでなく、その実現に向けた現実的なステップを設計。「理想に近づくための“次の一歩”」を明確に提示することで、納得感のある転職を実現します。古月様は「理想を共に描き、その過程を支えるのが我々の役割」と語ります。さらに、そのステップの中で得られるスキルや経験を“次の武器”として位置づけ、将来的なキャリアアップにつなげていく伴走も行っています。理想と現実をバランスよく整理し、候補者がポジティブに前進できるよう導いています。



“特性マッピング”で導く最適な職種提案

― 営業職の適性判断について

(古月様)ASISでは職種ごとの適性を可視化する“職種マッピング”を実施。無形商材/有形商材の違い、インサイドセールスやカスタマーサクセスなど職種別に求められる特性を整理し、過去の行動特性から適職を導きます。「同じ接客経験でも、初対面の人との短期関係構築が得意な人はインサイドセールス向き、長期伴走が得意ならカスタマーサクセス向き」など、個々の強みを丁寧に言語化していく支援が特徴です。こうした“適性の見立て力”は、候補者自身の自己理解にもつながり、「自分に合った働き方」を再発見する機会となっています。結果として、入社後の定着率や満足度の高さにも反映されています。



“憧れ”から“本質”へ――価値観の再定義による成功

― 印象に残る支援事例について

(古月様)印象的だったのは、小売業からIT業界のカスタマーサクセス職に転職した方。最初は「広報になりたい」と話していましたが、面談を通して「人に価値を提供し、感謝されたい」という本質的な想いを発見。結果的に顧客と長期的に関われるカスタマーサクセス職を選び、満足度の高い転職を実現しました。ASISの面談は“理想像の修正”から始まる――そんな支援姿勢を象徴する事例です。また、この方の転職後もASISは定期的にフォローを続け、職場適応やモチベーション維持の相談にも対応。単なる“転職成功”にとどまらず、“キャリア定着支援”まで伴走するのがASIS流の支援です。



会議室での打ち合わせ風景。落ち着いた照明と集中できる空間が、建設的なディスカッションを支えます。
会議室での打ち合わせ風景。落ち着いた照明と集中できる空間が、建設的なディスカッションを支えます。

“転職ありき”ではない誠実な伴走姿勢

― ASISが選ばれる理由

(古月様)ASISが選ばれる理由は、「転職ありき」ではないスタンスにあります。候補者一人ひとりの人生観に寄り添い、時には「今は動かない方がいい」と伝える誠実さ。面談回数の多さ、そして一貫した担当制による信頼関係の構築が、他社にはない強みです。候補者からは「こんなに自分の話を聞いてもらえたのは初めて」との声も多く寄せられています。また、面談後に蓄積された情報をAIで分析し、次の面談でより深いフィードバックを提供する仕組みも導入。テクノロジーと人の温かさを両立させた運用体制が、ASISの高い評価につながっています。



AIと人の融合で“伴走できるエージェント”へ

― 今後の業界展望について

(古月様)AIによるマッチング精度が高まる一方で、「人が伴走する価値」はより重要になると古月様は話します。ASISでは、候補者対応はアナログで丁寧に行いながら、裏側業務はAIで効率化。面談記録の整理や面接対策資料の自動作成などをAI化することで、より多くの候補者と向き合える環境を整えています。テクノロジーと人の温かさを融合させた新しい支援スタイルを追求しています。さらに今後は、蓄積されたキャリアデータを活用し、候補者の成長ステージに応じた中長期的支援プログラムの開発も構想中とのこと。AIを「人を活かす仕組み」として使う姿勢が、ASISの未来を象徴しています。



株式会社ASIS

今回のインタビューを通して、ASIS様が大切にしているのは「人の可能性を信じること」だと強く感じました。AI活用が進む中でも、人にしかできない“伴走型支援”を追求する姿勢は印象的です。未経験からキャリアを切り拓く支援は、多くの人に希望を与えています。クロスコープとしても、ASIS様のように挑戦を続ける企業の皆様とともに成長を支え、未来を創っていけることを楽しみにしています。

https://asis-inc.jp/ASIS様にキャリア相談する場合以下よりメッセージの送付をお願いします。
https://lin.ee/3CH6Ri0